更新日: 2023.03.20 家計の見直し

【朗報】家計を圧迫しがちな毎晩の「ビール代」が今後安くなるって本当?

執筆者 : 柳沢俊宏

【朗報】家計を圧迫しがちな毎晩の「ビール代」が今後安くなるって本当?
少しずつ暖かくなっており、お酒を飲む人にとっては晩酌時のビールが待ち遠しい季節となってきました。しかし、ビールは高いので、特別な日以外は新ジャンル(いわゆる第3のビール)や発泡酒で我慢しているという人も多いのではないでしょうか。
 
これから夏にかけて、ますます需要の高まるビール系飲料ですが、今後ビール系飲料の価格が大きく変わると予想されていることを知っていますか? 本記事では、ビール系飲料の価格動向予測について解説します。
柳沢俊宏

執筆者:柳沢俊宏(やなぎざわ としひろ)

1級ファイナンシャル・プランニング技能士、ワイゼットFPオフィス代表

ビール系飲料の酒税ってどのくらい?

ビール系飲料の種類には、ビール、発泡酒、新ジャンルの3つがあります。酒税の高さはこの順番のため、ビール系飲料の価格はビール、発泡酒、新ジャンルの順で高いのが一般的です。ではそれぞれ、どのくらいの酒税がかかっているのかを見ていきましょう。
 

2023年現在の税率

2023年3月現在、350ml缶1本に占める酒税額はビールが約70円、発泡酒が約46.99円、新ジャンルが約37.8円となっています。なぜ酒税額が違うかというと、同じビール系飲料でも、酒類の種類によって税率が異なるからです。一般的に、新ジャンルはビールをより安く楽しめるように、ビールに似た酒類をメーカーが企業努力により開発したものとされています。
 

今後の税率改正

今後ビール系飲料には大きく2回の税率改正があります。
 
図表1
 

 
財務省 酒税に関する資料 酒税改正(平成29年度改正)について
 
図表1のとおり、2023年10月に350ml缶1本に占める酒税額はビールが約63.35円、新ジャンルが約46.99円となります。また、2026年10月にはビール系飲料全てにおいて、350ml缶1本に占める酒税額が約54.25円に統一されます。税率格差が商品開発や販売数量に影響を与えている状況を改めるため、このような改正が実施されるようです。
 

ビール系飲料の価格動向はどうなる?

税率改正により、ビール系飲料の価格も大きく2回変わることが予想されます。
 
まず2023年10月にビールの価格が安くなり、新ジャンルの価格が高くなることが想定されます。また、2026年10月には、さらにビールの価格は安くなり、発泡酒と新ジャンルの価格が高くなることが想定されます。この時点で、全てのビール系飲料が同一価格になるかどうかは分かりませんが、近い価格帯で統一されることは予想されます。
 
ビール党のようにビールのしっかりとした味が好きな人や、地ビールなどに多い発泡酒が好きな人など、好みは人それぞれです。最近では、さっぱりした飲み口や糖質を抑えたものなど、健康に留意したラインアップのある第3のビールが好きという人も増えてきました。この価格改定は、普段飲んでいるビール系飲料が何かによって、評価が変わりそうです。
 

家計としてどう評価するか?

では家計としては、この酒税改定をどう評価すればいいでしょうか? とにかく安く飲みたかった人にとっては、新ジャンルの価格が上がるため、家計の圧迫につながりそうです。一方で、「あと少しビールが安ければビールを飲めるのに」と考えていた人には朗報となります。
 
酒税改正とはいえ、物価の高騰が続くため一概にはいえませんが、今まで高価格帯だった本格的なビールが安く飲めるようになることには歓迎の声が多いのではないでしょうか。新ジャンルについては、価格改定前に駆け込みでまとめ買いしておくのも節約の1つの手かもしれません。ただし、お酒の飲み過ぎは健康に悪いので、適正飲酒に努めるようにしましょう。
 

出典

財務省 酒税に関する資料

 
執筆者:柳沢俊宏
1級ファイナンシャル・プランニング技能士、ワイゼットFPオフィス代表