住宅ローンを元金均等返済・ボーナス払いなしで組む、それってホントに大丈夫? | ファイナンシャルフィールド

更新日: 2023.05.12 返済

住宅ローンを元金均等返済・ボーナス払いなしで組む、それってホントに大丈夫?

執筆者 : 重定賢治

住宅ローンを元金均等返済・ボーナス払いなしで組む、それってホントに大丈夫?
FP事務所には、マイホームを買う前のご相談も、マイホームを買ってしばらくしてからのご相談も、両方、舞い込んできます。
 
前者は、住宅ローンを組んだ後の生活設計を含めたご相談で、後者は、住宅ローンの返済が家計を圧迫しているためどうしたらいいかというご相談です。
 
面談では、住宅ローンをどのように組むか、もしくは住宅ローンをどのように組んでいるかをチェックしていきます。
 
いずれにせよ、最近の傾向として、「元金均等返済」のご家庭が多くなっている印象を受けます。
 
今回は、「住宅ローン」の返済方法における、最近の傾向を探ってみたいと思います。
 
重定賢治

執筆者:重定賢治

ファイナンシャル・プランナー(CFP)

明治大学法学部法律学科を卒業後、金融機関にて資産運用業務に従事。
ファイナンシャル・プランナー(FP)の上級資格である「CFP®資格」を取得後、2007年に開業。

子育て世帯や退職準備世帯を中心に「暮らしとお金」の相談業務を行う。
また、全国商工会連合会の「エキスパートバンク」にCFP®資格保持者として登録。
法人向け福利厚生制度「ワーク・ライフ・バランス相談室」を提案し、企業にお勤めの役員・従業員が抱えている「暮らしとお金」についてのお悩み相談も行う。

2017年、独立行政法人日本学生支援機構の「スカラシップ・アドバイザー」に認定され、高等学校やPTA向けに奨学金のセミナー・相談会を通じ、国の事業として教育の格差など社会問題の解決にも取り組む。
https://fpofficekaientai.wixsite.com/fp-office-kaientai

【PR】おすすめの住宅ローン

PayPay銀行

おすすめポイント

  • ・魅力的な低金利と充実した団信プラン!
    ・手続きもシンプルで来店不要
    ・書類提出も契約手続もネットで完了
変動金利

0.250 %

※全期間引下型

※自己資金10%以上の金利です

当初10年固定

1.145 %

※当初期間引下型

※自己資金10%以上の金利です

変動金利

0.250 %

※全期間引下型

※自己資金10%以上の金利です

当初10年固定

1.145 %

※当初期間引下型

※自己資金10%以上の金利です

 

元金均等返済が増えている? 家計への影響は?

一般的に住宅ローンは「元利均等返済」で組むものですが、家計に余裕があるご家庭の場合、「元金均等返済」を選ぶこともあるというのがこれまでの傾向でした。
 
住宅ローンを借りる際に、「元利均等返済」と「元金均等返済」のどちらを選ぶかは、誰しも必ず通る道です。
 
言葉の意味は、“元” “利” 均等と 、“元金” 均等と分解すると理解しやすいかもしれません。
 
「元利均等返済」は、元本と利息をあわせた金額を、毎月、一定(均等)になるように返していく方法です。
 
「元金均等返済」は、毎月、一定(均等)の元本と、それにあわせた利息を返していく方法です。
 
違いは、何が均等(一定)なのかですが、前者は元本+利息が均等(一定)、後者は元本のみが均等(一定)という点です。
 
「元金均等返済」は、元本部分が毎月均等に減っていくため、それにあわせて利息も減少していきます。
 
一方、「元利均等返済」は、毎月返す元本と利息の合計額を一定にしているため、元金均等返済に比べると元本の減りが遅くなります。
 
このため、借入期間が同じなら、「元利均等返済」よりも「元金均等返済」の方が、総返済額が少なくなります。
 
ただし、支払い当初は「元利均等返済」の方が「元金均等返済」よりも返済額が少なく、最初から最後まで返済額が変わらないというメリットもあります。そのため、どちらがいいか迷うわけです。
 
一般的なご家庭では、「元利均等返済」を選びます。なぜかというと、月々の返済額が少なく済むため、毎月の家計に余裕が生まれるからです。
 
それに対し、年収が世間一般と比べて高めのご家庭では、「元金均等返済」を選ぶ傾向があります。
 
にもかかわらず、最近では一般的なご家庭でも「元金均等返済」を選ぶケースが増えてきました。これが、家計のアンバランスを引き起こしていると感じています。
 

ボーナス払いを選択しないのは時代の流れ?

もうひとつ、住宅ローンの組み方でチェックするポイントとして、「ボーナス払い」をしているかどうかをみていきます。
 
「ボーナス払い」は言うまでもなく、ボーナスの月に多めに住宅ローンを返済することです。
 
ボーナス払いについては、最近の傾向として、選択しないご家庭が増えている気がします。実際、そのようなご家庭の相談を受けることが多いです。
 
あえてボーナス払いを選択しなかったことで、月々の支払いを多くしてしまっているケースがみられます。
 
これについても、世間一般と比べて収入が多いご家庭では、なるべく早くローンを返すという目的で月々の支払いを多くし、ボーナス払いを選ばないというのはいいかもしれません。
 
しかし、銀行などで返済プランの見積もりをとればわかりますが、ボーナス払いを選ばない場合、毎月の返済負担が多くなるため家計に余裕が生まれにくくなります。
 
そして、このような場合、「どうしてボーナス払いにしていないのですか?」という質問を投げかけます。
 
すると、こんな答えが返ってきます。「住宅ローンを払い終える年齢が60歳を過ぎるので、ボーナス払いにしてしまうと、退職後、ローンを返せるかどうかわからない」
 
だから、たとえ毎月の返済額が多くなっても、ボーナス払いを選ばないのだということです。
 
「元金均等返済」を選び、かつ、ボーナス払いを選択しなかった一般的な年収のご家庭が、ローン返済を始めてから、わたしたちのようなFP事務所に相談するケースが徐々に増えていると感じます。
 
別の視点で考えると、金融緩和政策による低金利環境の中で、銀行など金融機関の経営があまりよくないということが背景にあると感じています。
 

自分の家計をよく知り、学ぶことが大切

人生観が変わり、ライフスタイルも変わり、そして、経済環境も変わっています。
 
しかし、マイホーム神話という幻想は、今でも存在しています。
 
マイホームを購入すること自体はなんら問題ありませんが、人生の中でマイホームを買うことの位置づけが変わっている今、個々のご家庭ごとに家計をよく管理、分析し、住宅ローンの組み方を考える必要があります。
 
より難しい時代に入っている気がしますが、「暮らしやお金のコトは難しくてよくわからないので、ゼロから勉強しよう」という姿勢で取り組んだほうが、自分でよく考えようとするため、誤解や間違いが生まれにくくなります。
 
今の楽よりも、明日の楽をとったほうがいいのかもしれませんね。
 
次回も、住宅ローンにまつわる、借入金と物価の関係について考えてみます。
 
Text:重定 賢治(しげさだ けんじ)
ファイナンシャル・プランナー(CFP)
 

住宅ローン 金利別ランキング【PR】~あなたのニーズに合った住宅ローンをチェック!~

※弊社の提携会社のランキング

住宅ローン 金利別ランキング【PR】

※弊社の提携会社のランキング

※1借入期間を35年超でお借り入れいただく場合は、ご利用いただく住宅ローン金利に年0.15%が上乗せとなります。

【PR】おすすめの住宅ローン

PayPay銀行

おすすめポイント

  • ・魅力的な低金利と充実した団信プラン!
    ・手続きもシンプルで来店不要
    ・書類提出も契約手続もネットで完了
変動金利

0.250 %

※全期間引下型

※自己資金10%以上の金利です

当初10年固定

1.145 %

※当初期間引下型

※自己資金10%以上の金利です

変動金利

0.250 %

※全期間引下型

※自己資金10%以上の金利です

当初10年固定

1.145 %

※当初期間引下型

※自己資金10%以上の金利です

 

条件別で住宅ローンを探す

新着記事一覧

住宅ローンおすすめ記事

金融機関別に「住宅ローン」を見る