更新日: 2023.03.09 家具・片付け

やったほうがよい断捨離とやらないほうがよい断捨離

執筆者 : 柴沼直美

やったほうがよい断捨離とやらないほうがよい断捨離
断捨離という言葉が当たり前のように使われるようになっていますが、「やらなければ」と思いつつ「やれない」というのが実情ではないでしょうか。
 
断捨離をして本当に必要なモノだけになると家計にもプラスになるかもしれないと思いつつ、なぜ「やれないのか」、それとも「なぜやらないのか」について考えてみたいと思います。
柴沼直美

執筆者:柴沼直美(しばぬま なおみ)

CFP(R)認定者

大学を卒業後、保険営業に従事したのち渡米。MBAを修得後、外資系金融機関にて企業分析・運用に従事。出産・介護を機に現職。3人の子育てから教育費の捻出・方法・留学まで助言経験豊富。老後問題では、成年後見人・介護施設選び・相続発生時の手続きについてもアドバイス経験多数。現在は、FP業務と教育機関での講師業を行う。2017年6月より2018年5月まで日本FP協会広報スタッフ
http://www.caripri.com

家計の断捨離は疑問の余地なく即実行

断捨離というと、不要な衣類や日用品の処理を思い浮かべますが、迷うまでもなく家計で無駄だと思うサブスクなどはすぐに処分しましょう。
 
例えば、キャンペーンに乗せられてついつい契約してしまったクレジットカード、「やろう」と決めて入会したけれどまったく利用していないオンライン英会話、ひと月に一度しか運転しないので別になくても日常生活に困らない車や2台目の自転車など、領収書や契約書をもらったまま、まとめて引き出しなどに入っていませんか?
 
このようなものは「やる」と決めたときにすぐにとりかからないと、いつまでたっても微妙に家計を侵食していきます。
 

公式サイトで申し込み

【PR】アイフル

aiful

おすすめポイント

WEB完結(郵送物一切なし)
・アイフルならご融資可能か、1秒で診断!
最短1時間でご融資も可能!(審査時間込)

融資上限額 金利 審査時間
最大800万円 3.0%~18.0% 1秒診断(※)
WEB完結 無利息期間 融資スピード
※融資まで 30日間 最短20分
※お申し込みの時間帯により翌日以降になる場合があります。
※診断結果は、入力いただいた情報に基づく簡易なものとなります。
 実際の審査では、当社規定によりご希望にそえない場合もあります。

「何となく」捨てられないもの=「何にも」役に立たない

最近はスーパーやコンビニなどで出来合いの総菜を購入すると、器にあけるまでもなくそのまま食べることができる状態になっていることが多いです。柄(取っ手)をはずせば、皿や容器としてそのまま食卓に並べることができる調理器具をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
 
便利なものがあふれている今、10年以上も前に購入した食器類などが、一度も出番がこないままキッチンの棚に眠り続けているということもあるかもしれません。時代にそぐわず役割を果たせない食器や家具などは、収納場所を占拠するだけです。家計に直接影響を及ぼすわけではありませんが、将来のことを考えるとできるうちに処分しておくべきでしょう。
 
スマホを買い替えるたびに、古いスマホは何となく処分できずにそのまま保管しているけど、何に使うわけでもなく、1台、また1台と増えていく。冷静に考えて「何となく」置いているもののうち、実は「何にも役に立たない」と判断したら処分する思い切りも必要かもしれません。
 

シェアリングエコノミー

時代の流れとともに、遊休資産の有効活用が普及してきたようです。
 
当初は、カーシェアリングというイメージだけだったかもしれませんが、総務省の統計データでは、2013年の市場規模150億ドルから2025年には3350億ドルへと拡大が見込まれるとのことです。対象も車は言うに及ばず、宿泊施設、人材、音楽など多岐に及んでいます。
 
最近では衣類についても、レンタルやサブスクなどのサービスも普及しており、「購入しても着ていく場所がほとんどない」といったような問題を解消する選択肢もあります。
 

やらないほうがよい「断捨離」

最後に、断捨離がはやっているとはいえ、やらないほうがよい場合もあります。筆者は、英語技能の修得支援もやらせていただいておりますが、「あの時の教材はこの場面で使えるから、活用してアレンジしよう」と思ったものの、改めて高価で再購入せざるを得なかったという苦い経験があります。
 
「今、必要なものだけに囲まれて、スッキリした空間で過ごす」というのは、確かに理想です。現実には人間のキャリアや生活は点と点で結びついているものではなく、連続した歴史、経験が複雑に折り重なっています。「断捨離」という単語に踊らされることなく、客観的に自分にとって「何が重要なのか」「何は重要ではないのか」を見極めることが大切です。
 

出典

世界保健機構(WHO) ホームページ/統計資料
内閣府 令和3年度 高齢者の日常生活・地域社会への参加に関する調査結果(全体版)
内閣府 令和3年度 高齢者の日常生活・地域社会への参加に関する調査結果(全体版)/8. 世代間の交流・生きがい
総務省 白書(27年版) 第2部 ICTが拓く未来社会
 
執筆者:柴沼直美
CFP(R)認定者