25歳の娘から「月の手取りが18万円で、奨学金を返済できない!」と言われました。返済額は「月2万円」なのですが、親が代わりに払っている家庭はどの程度あるのでしょうか?

配信日: 2025.02.20

この記事は約 3 分で読めます。
25歳の娘から「月の手取りが18万円で、奨学金を返済できない!」と言われました。返済額は「月2万円」なのですが、親が代わりに払っている家庭はどの程度あるのでしょうか?
大学進学時に貸与奨学金を利用した場合、返済する必要があります。奨学金の返済額は借入額により異なり、種類によって利息が生じる可能性もあるため注意が必要です。本人による返済が難しくなり、親に援助を求める方がいるかもしれません。
 
そこで今回は、本人以外が返済している割合や、奨学金の返済を本人以外が行っても問題がないのかなどについて紹介します。奨学金を検討している方、返済に困っている方はぜひ最後までご覧ください。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

34歳以下単身女性の収入相場

総務省統計局が公表している2023年度家計調査によると、単身勤労者世帯の34歳以下女性の経常収入平均は30万8209円です。そのうち、勤め先収入は30万2809円となっています。
 
年収1000万円以下の方の手取り額は、額面給与の70%から80%程度とされています。賞与を除く毎月の額面金額を仮に25万円とした場合、1ヶ月の手取り額はおよそ17万5000円〜20万円です。
 
また、統計局の調査はあくまでも34歳以下の単身勤労世帯女性の平均値です。新卒社会人だったり年齢が低かったり経験年数が短かったりすると、平均を下回る可能性がある点には注意が必要です。
 

奨学金の種類

主な奨学金制度は表1にある6種類です。それぞれ簡単にご紹介します。
 
表1

日本学生支援機構(JASSO)の奨学金 経済的な理由によって修学が難しい学生に対し、奨学金を貸与または給付します。
地方自治体の奨学金 都道府県や市区町村が実施している奨学金制度です。
民間企業・個人の奨学金 民間企業や個人が実施している奨学金制度です。
予約採用型給付奨学金 各大学が運営し、入学試験の前に予約する奨学金です。
学校独自の奨学金 専門学校などが独自で実施している奨学金制度です。
奨学生入試 大学入試の成績を基準に経済的理由に困難な学生に対して実施する奨学金です。

※筆者作成
 
また、奨学金には大きく2つの種類があります。
 
1つ目は、返済不要の給付奨学金です。世帯収入や資産の要件を満たしていれば誰でも受けられます。ただし、本当に学ぶ意欲があるかどうかを、学校の成績やレポートなどによって定期的にチェックされる点に注意が必要です。
 
2つ目は、返済の必要がある貸与奨学金です。貸与奨学金には利子の付かない第一種奨学金と、利子の付く第二種奨学金が存在します。それぞれにおいて、貸与月額、申込資格、学力、家計基準が定められています。
 

奨学金の返済を本人以外が行っている割合

独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)が実施している奨学金の返還者に関する調査の結果をご紹介します。令和4年度の同調査による奨学金の返済者の内訳は表2の通りです。
 
表2

   
 

区分 延滞者 無延滞者
人数 比率 人数 比率
本人 1253人 78.8% 1208人 85.4%
283人 17.8% 178人 12.6%
その他 55人 3.5% 28人 2.0%
合計 1591人 100% 1414人 100%

出典:独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)「令和4年度奨学金の返還者に関する属性調査結果」より筆者作成
 
奨学金を本人以外が返済している割合は無延滞者で約15%、延滞者で約21%です。
 

奨学金の返済を本人以外が行っている割合は15%~21%程度

奨学金は本人の収入など環境を考慮して返済期間の延長が可能です。利子が生じる奨学金の場合は、延長するとそれだけ利子は増えますが毎月の返済額は減らせます。
 
自分での返済が困難になった場合は、延長するか家族に援助を求めるかを個々人の家庭環境に合わせて選択することになります。家族で話し合って決めましょう。
 

出典

総務省統計局 家計調査 家計収支編 2023年 表番号2
独立行政法人日本学生支援機構 令和4年度奨学金の返還者に関する属性調査結果(12ページ)
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【PR】子どもの教育費はいくらかかるの?かんたん30秒でシミュレーション

【PR】
夫の家事への不安に関するアンケート
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集
FFジャックバナー_ヘッダー用 【PR】
FFジャックバナー_フッダー用 【PR】