
その一方、この数年で通信機器の普及はかなりの勢いで進み、今ではパソコンは「一家に一台」から「一人一台」の時代に。それにより、「在宅ワーク」という就業スタイルが注目を集めています。
ここでは、厚生労働省の「在宅就業(在宅ワーク)の現状」をもとに、いろいろな角度から「在宅ワークの今」をお伝えします。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
在宅ワーカーはどれくらい?
在宅ワーカーの数は、2013年度で126.4万人と推測されています。2008年度は123.5万人ですから、5年で約3万、毎年6000人ずつ在宅ワーカーは増えていることになります。
そのうち、専業在宅ワーカーの数が91.6万人で、副業ワーカーは34.8万人と、専業在宅ワーカーのほうが圧倒的に多いのが現状のようです。 これは、既に日本の終身雇用制度が崩壊したにもかかわらず、いまだにWワークを容認している企業が少ないことの表れではないでしょうか。
在宅ワーカーの男女比と年齢層は?
一般的には、在宅ワーカーは女性のほうが多いというイメージがあるかもしれません。しかし、在宅ワーカーの男女比率は、男性が56.4%、女性が43.6%になります。
また、在宅ワーカーとして就労している方で最も多い年齢層は、40~49歳だそうです。次いで多いのが、50~59歳との結果でした。
40~49歳と言えば、就職氷河期世代。つまり、非正規として働いている方が多い世代です。そのため、副業として在宅ワークを行っていると考えることができるかもしれません。
また、50~59歳と言えば、介護世代。介護中は外で働くことがなかなか難しいために、在宅ワークを行っている方も多いのではないでしょうか。
公式サイトで申し込み
【PR】アイフル
おすすめポイント
・WEB完結(郵送物一切なし)
・アイフルならご融資可能か、1秒で診断!
・最短1時間でご融資も可能!(審査時間込)
融資上限額 | 金利 | 審査時間 |
---|---|---|
最大800万円 | 3.0%~18.0% | 1秒診断(※) |
WEB完結 | 無利息期間 | 融資スピード |
※融資まで | 30日間 | 最短20分 |
※診断結果は、入力いただいた情報に基づく簡易なものとなります。
実際の審査では、当社規定によりご希望にそえない場合もあります。
在宅ワーカーになったきっかけは?
在宅ワークを始めた理由として最も多かったのは、「都合のいい時期、時間に働けるため」で54.6%。次いで多かったのが、「スキルや趣味をいかした仕事をしたいため」で40.8%でした。
「都合のいい時期、時間に働けるため」という理由は、これこそ在宅ワークの一番のメリットですから、当然の結果ではないかと思います。また、「スキルや趣味をいかした仕事をしたいため」という理由は、「現代女性の働き方」が大きく関わっていると考えられます。
在宅ワーカーの報酬はいくら?
在宅ワークの仕事による平均的な月収は、5万円以下が最も多く27.7%でした。その次に多いのは10~19万円で18.5%。なかには、1.8%ですが、100万円以上稼いでいる方もいます。
報酬の差が大きい理由は、在宅ワークの単価に幅があるからです。1円以下のものもあれば、デザイナーやプログラマーなどの仕事のなかには、一案件で数十万というものもあります。
通勤型勤務でも同様のことが言えますが、専門性の高い仕事になるとそれだけ報酬額が高くなるわけです。特にデザイナーやプログラマーなどのお仕事は、一定以上の能力があれば、通勤型勤務よりも在宅勤務のほうが収入が多い場合もあるようです。
おすすめの在宅ワークと報酬
おすすめの在宅ワークとしてご紹介するのは、「在宅WEBライター」。文章を書くのが好き、得意という方におすすめです。
昨今はホームページの充実を図り、さまざまな企業がコラムなどを頻繁に掲載・更新しています。また、仕事は企業のホームページの数だけある、と言っても過言ではありません。
そのような時代の流れもあって、数年前までは、WEB在宅ライターの報酬単価は、1文字0.5円以下というものが多かったのですが、今では文字単価が2倍以上に上がってきています。
年間を通して、求人募集がありますから、興味のある方はぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
出典:厚生労働省「在宅就業(在宅ワーク)の現状」
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部