
初めての一人暮らしは、ワクワクする反面、心配ごともいっぱい。特に親の立場からしてみると、「なにかトラブルに巻き込まれないか」「お金を使いすぎたりしないか」など不安が尽きませんよね。
そこで今回は、ビザ・ワールドワイド・ジャパン株式会社が発表した「子どもの一人暮らし」に関する実態調査(※)の結果を見ながら、世の中の親たちがなにについて気をもんでいるのかをチェックしてみましょう。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
子どもの一人暮らしについて、親が期待すること・不安に思うことは?
この調査は、この春一人暮らしをはじめる子どもを持つ全国の親1200人を対象に実施されたものです。まず、一人暮らしについて親は子どもになにを期待しているのでしょうか。
【一人暮らしを通じて、子どもに期待すること(複数回答)】
1位:自分の生活に責任を持てるようになってほしい 69.3%
2位:学校・仕事をきちんとこなしてほしい 60.7%
3位:お金の管理ができるようになってほしい 57.5%
4位:健康管理ができるようになってほしい 56.5%
5位:規則正しい生活が送れるようになってほしい 55.4%
1番多かったのが、「自分の生活に責任を持てるようになってほしい」でした。掃除・炊事・洗濯などの家事はもちろん、学校や会社に遅刻することのないよう生活リズムを整えることも、一人暮らしを行ううえではすべて自分の責任。
これまで実家にいたときとは違い、なにもかもを自分で行うということの大変さ、そしてその充実感をしっかり責任として背負ってほしいという親心が現れているようです。
では次に、親は子どもの一人暮らしについてなにを不安に感じるのかを見てみましょう。
【一人暮らしをするにあたり、不安に感じること(複数回答)】
1位:健康管理(病気・怪我を含む) 74.8%
2位:食事 62.6%
3位:お金の管理 57.7%
4位:仕事・アルバイト関係 45.3%
5位:詐欺・犯罪 44.3%
健康管理や食事など、親元を離れるとついついおろそかになりがち。やはり親ですから、まずは子どもの体のことを心配するようです。
その次に心配することは、「お金の管理」でした。新生活のメインとなる仕事(アルバイト)、学業よりもお金のことのほうが心配になるようですね。
親は「一人暮らしの子ども」のお金の使い方について、どんな心配を抱えている?
では、子どものお金の管理について、親は具体的にどんなことを不安に思っているのでしょうか。
【子どもが一人暮らしをする際、子どものお金の使い方で心配なこと(複数回答)】
1位:お金を使いすぎないか 51.8%
2位:お金を無駄遣いしないか 50.1%
3位:だまされないか 48.4%
4位:仕送りやアルバイトを含んだ収入の範囲でやりくりできるか 38.3%
5位:お金の貸し借りをしないか 36.9%
1位と2位はほぼ同内容ではありますが、やはりみなさん「お金を無計画に使いすぎて給料日までもやし生活になったりしないか……」「要らないものをノリで買って無駄遣いをしまくらないか……」など心配になるようですね。
また、まだ社会に慣れていない若い世代とあって、悪い大人たちにだまされないかなども不安に思われるようです。お金の貸し借りもトラブルの原因になりかねないため、気が気じゃない親もいるようですね。
さて、そんな親たちが、一人暮らしをする子どものために協力したいと思っていることはなんなのでしょうか。
【一人暮らしをする子どものために、協力してあげたいこと(複数回答)】
1位:健康管理(病気・怪我を含む) 55.5%
2位:お金の管理 50.2%
3位:食事の管理 41.6%
4位:詐欺・犯罪に巻き込まれないか 22.2%
5位:家事(掃除・洗濯) 21.5%
この結果を見ると、やはり親は子どもの「健康」と「お金の管理」に特に気をかけているということが分かります。逆に家事については、「自分でしっかりやりなさい!」と思っている親が多いということも分かります。
公式サイトで申し込み
【PR】アイフル
おすすめポイント
・WEB完結(郵送物一切なし)
・アイフルならご融資可能か、1秒で診断!
・最短1時間でご融資も可能!(審査時間込)
融資上限額 | 金利 | 審査時間 |
---|---|---|
最大800万円 | 3.0%~18.0% | 1秒診断(※) |
WEB完結 | 無利息期間 | 融資スピード |
※融資まで | 30日間 | 最短20分 |
※診断結果は、入力いただいた情報に基づく簡易なものとなります。
実際の審査では、当社規定によりご希望にそえない場合もあります。
まとめ
お金の管理は、大人になったいまでも苦手……という方もいらっしゃるのでは?子どもが一人暮らしをはじめる際、最初はしっかりお金の管理をサポート・教育して、一人でもやっていけるよう軌道に乗せてあげることが大切なのかもしれません。
※ビザ・ワールドワイド・ジャパン株式会社「子どもの一人暮らしに関する実態調査」
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部