
一昔前なら女性が一人で家事をしていたかもしれませんが、今時は料理や掃除をする男性も多いといわれています。同調査から、共働き家庭における家事分担の実態と、時短に関する意識をみてみましょう。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
家事分担ができているのは6割。手間のかかる家事は女性が担当
この調査によると、家事の分担については63%が「分担できている」と回答。
共働き夫婦の6割は家事の分担ができているものの、4割はまだどちらかが負担しているようです。「分担できている」と回答した人に自身が担当している家事を聞いたところ、男性では1位が「ゴミ捨て」(64%)、2位が「食事の片づけ・食器洗い」(48%)、3位が「洗濯」(35%)、女性では1位が「料理」(74%)、2位が「食事の準備(配膳)」「洗濯物を取り込む・たたむ」(同率66%)となりました。
料理や食事の準備、洗濯物をたたむといった手間のかかる家事は女性が担当し、ゴミ捨てや食器洗いなどの簡単な家事を男性が担当していることが多いことがわかりました。
家事の手間を減らしたいのは洗濯と料理。家電を活用して時短を
さらに、家事の時間を短くしたいと思うかという質問には92%が「そう思う」と回答しました。家事の時間を短くしたり手間を減らしたいと思う家事の1位は「洗濯」(53%)、2位は「料理」(52%)、3位は「掃除・片付け」(51%)という結果となりました。
家事の時短や手間削減のための工夫について、独自の工夫をしているかという問いには、49%と約半数が「はい」と回答。具体的には、食洗機、ロボット掃除機やドラム式洗濯乾燥機など、家電を活用して時短・手間の削減をしている人が多いようです。
時短家電で時間やかかる手間をある程度削減できたとしても、洗濯物を取り入れる、たたむ、アイロンがけするという作業や、野菜や肉を切る、調理する、食器を片付けるというような作業はなかなか家電には任せられないですよね。
公式サイトで申し込み
【PR】アイフル
おすすめポイント
・WEB完結(郵送物一切なし)
・アイフルならご融資可能か、1秒で診断!
・最短1時間でご融資も可能!(審査時間込)
融資上限額 | 金利 | 審査時間 |
---|---|---|
最大800万円 | 3.0%~18.0% | 1秒診断(※) |
WEB完結 | 無利息期間 | 融資スピード |
※融資まで | 30日間 | 最短20分 |
※診断結果は、入力いただいた情報に基づく簡易なものとなります。
実際の審査では、当社規定によりご希望にそえない場合もあります。
家事支援サービスはちょっと高いが、たまには利用して息抜きを!
家電ではできない家事の手間を省くなら、家事支援サービスを利用してみるというのも手です。利用したことがあるという人は周りに少しはいますが、なんだか高そうで手を出しづらい気がします。
経済産業省による、平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業(家事支援サービス業を取り巻く諸課題に係る調査研究) 調査報告書では、家事支援サービスの利用実態及び要望をまとめています。
これによれば、平成29年度の時点では「現在、利用している」が1.8%、「過去に利用したことがある」が4.7%と、利用したことがあるというのは6.5%にとどまりました。
「サービスは知っているが、利用したことがない」という回答は77.7%と高く、サービスを知っているものの利用には至らないことがわかります。
利用金額について見てみると、「9000円以上」 が32.4%と最も多く、「3000円以上5000円未満」20.2%、「5000円以上7000円未満」14.4%、「7000円以上9000円未満」11.3%と続きます。やはり、家事支援サービスを頼むにはそれなりの金額が必要になるのですね。
共働き夫婦の家事の分担は、どちらかに負担が偏ると不平不満のもとになるもの。お互い思いやりをもって協力するのがベストですが、時短家電を導入したり、時には費用がかかっても思い切ってプロに家事を任せたりして、ゆっくり過ごしてはいかがでしょう。
※イマドキ共働き夫婦、家事が分担できている人は63%!手間を減らしたい家事1位は「洗濯」パナソニック株式会社
※「平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業(家事支援サービス業を取り巻く諸課題に係る調査研究)」経済産業省
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部