更新日: 2022.12.27 介護

40代主婦です。親が認知症になって「口座凍結」されたら、介護・医療費はどう捻出したらいいですか…?

執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部 / 監修 : 高橋庸夫

40代主婦です。親が認知症になって「口座凍結」されたら、介護・医療費はどう捻出したらいいですか…?
親が認知症になると、金融機関の口座が凍結されてしまい、預金の引き出しや解約を行うことができなくなる場合があります。
 
こうした場合、親にかかる介護・医療費などはどのようにして捻出すればよいのでしょうか。
 
本記事では、親の口座が凍結した場合の対処方法を解説。あわせて、口座が凍結される前に行っておいたほうがよい備えについても説明します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

高橋庸夫

監修:高橋庸夫(たかはし つねお)

ファイナンシャル・プランナー

住宅ローンアドバイザー ,宅地建物取引士, マンション管理士, 防災士
サラリーマン生活24年、その間10回以上の転勤を経験し、全国各所に居住。早期退職後は、新たな知識習得に貪欲に努めるとともに、自らが経験した「サラリーマンの退職、住宅ローン、子育て教育、資産運用」などの実体験をベースとして、個別相談、セミナー講師など精力的に活動。また、マンション管理士として管理組合運営や役員やマンション居住者への支援を実施。妻と長女と犬1匹。

認知症になったら口座が凍結される理由とは?

親が認知症になると、金融機関が凍結される可能性があります。というのも、認知症によって判断能力が低下すると、詐欺にだまされたり犯罪に巻き込まれたりして財産を奪われてしまう心配があるからです。
 
対象となるのは、銀行をはじめ、信託銀行や信用金庫、ゆうちょ銀行など全ての金融機関の口座です。口座の種類は関係なく、普通預金でも定期預金でも凍結されます。口座凍結されるタイミングは、親が金融機関で手続きをしているときに不審な振る舞いなどが見られ、金融機関側に親が認知症であることを知られたときなどです。
 
口座が凍結されると、預金を引き出したり解約したりすることができなくなるため、親にかかる介護・医療費を捻出することが難しくなります。そのため、子供がその分の費用を立て替えるしかないでしょう。
 

公式サイトで申し込み

【PR】アイフル

aiful

おすすめポイント

WEB完結(郵送物一切なし)
・アイフルならご融資可能か、1秒で診断!
最短1時間でご融資も可能!(審査時間込)

融資上限額 金利 審査時間
最大800万円 3.0%~18.0% 1秒診断(※)
WEB完結 無利息期間 融資スピード
※融資まで 30日間 最短20分
※お申し込みの時間帯により翌日以降になる場合があります。
※診断結果は、入力いただいた情報に基づく簡易なものとなります。
 実際の審査では、当社規定によりご希望にそえない場合もあります。

親の口座が凍結した場合の対処方法とは?

親の口座凍結を解除するためには、「成年後見制度」を活用する手があります。この制度を利用すれば、子どもは成年後見人として、親の預金管理を行うことができるようになります。ただし、資産運用や相続税対策として親本人に損害を与えるような管理の仕方をしてはいけません。
 
口座凍結解除の手続きは各金融機関で行います。例えば、ゆうちょ銀行の場合、「登記事項証明書」「本人確認書類(運転免許証、保険証など)」「貯金通帳・証書など」「成年後見人が取引のときに使用している届出印」「届出書」を窓口に提出すると、「代理人カード」が発行され、キャッシュサービスで口座から預金を引き出すことができるようになります。
 

口座凍結への備えは?

口座が凍結してから慌てることがないように、備えておくことも大切です。おすすめは「家族信託」です。
 
家族信託とは老後の生活や介護など特定の目的のために、自分が保有する不動産や預金などの管理・処分を家族や親族に託す財産管理の方法になります。家族信託を行うには、公証役場で公正証書などの形式で信託契約をする必要があります。
 
ただし、信託契約書の作成や手続きは複雑になるため、弁護士や司法書士などの専門家の手を借りたほうがいい場合もあります。そのため、費用がかかることがデメリットといえるでしょう。
 

成年後見制度や家族信託を利用しよう!

親が認知症になると、口座が凍結してしまい、親にかかる介護・医療費を引き出すことができなくなってしまいます。
 
そのようなときは、成人後見人制度を使い、親の預貯金管理を行うようにしましょう。また、口座が凍結されてから慌てることがないように、親の判断能力があるうちに、家族信託で財産管理をしておくのもよいでしょう。
 
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
 
監修:高橋庸夫
ファイナンシャル・プランナー