更新日: 2020.11.20 その他年金

障害年金の対象者とは? いくらもらえるかなど金額や制度について解説

障害年金の対象者とは? いくらもらえるかなど金額や制度について解説
障害年金は、病気やけがで生活や仕事をすることが難しくなった場合に、現役の世代でも受け取れる年金のことです。この記事では、どんな人が障害年金の受給対象になるのか、いくらもらえるのかなど金額や制度について詳しく解説します。

【PR】SBIスマイルのリースバック

おすすめポイント

・自宅の売却後もそのまま住み続けられます
・売却金のお使いみちに制限がないので自由に使えます
・家の維持にかかるコスト・リスクが無くなります
・ご年齢や収入に制限がないので、どなたでもお申し込みいただけます

FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

障害年金とは

障害年金とは、病気やけがで生活や仕事をすることが難しくなった場合に、現役世代も受け取れる年金です。障害年金には、「障害基礎年金」「障害厚生年金」「障害共済年金」の3種類があります。
 
障害の原因となった病気やけがの初診日が、3種類のどの年金制度に加入していたかによって、受け取れる年金が変わります。
 
支給の対象者は、目や耳、手足などに障害がある人、がんや糖尿病、心疾患、呼吸器疾患などの内部疾患による、だるさやしびれ、痛み、貧血などの内部障害により、長期療養が必要な人です。障害手帳を持っていない人でも、障害年金を受け取れる場合があります。
 

障害基礎年金

障害の原因となった病気やケガの初診日が、国民年金の加入している間で、20歳未満、60歳以上65歳未満でも日本国内に住んでいる間に初診日があれば受給の対象です。
 
申請したときに、障害の状況が、国民年金法施行令別表の障害等級表1級か2級に該当していれば受給できます。
 

障害厚生年金

障害の原因となった病気やけがの初診日が、厚生年金の被保険者である間、支給の対象です。同時に国民年金の被保険者にもなるため、障害等級が1級か2級であれば、障害基礎年金も受け取れます。
 
申請した時に、障害の状況が、国民年金法施行令別表の障害等級表1級か2級、または厚生年金保険法施行令別表第1の3級、どちらかに該当していれば受給できます。
 

障害共済年金

障害の原因となった病気やケガの初診日が、組合員である間で、3級以上の障害等級に該当する障害になったとき支給の対象です。同時に、国民年金の被保険者にもなるため、障害等級が1級か2級であれば、障害基礎年金も受け取れます。
 
以前は、組合員として在職中は、障害共済年金は原則として支給がストップされていましたが、平成27年10月より在職中でも受給できるようになりました。
※2015年10月より、共済年金は廃止され厚生年金に統一されています。現在、公務員の方は厚生年金に加入することとなります。
 

【PR】SBIスマイルのリースバック

おすすめポイント

・自宅の売却後もそのまま住み続けられます
・まとまった資金を短期間で手に入れられます
・家の維持にかかるコスト・リスクが無くなります
・借り入れせずに資金を調達できます

障害の状態によって障害等級が分かれます

国民年金法施行令および厚生年金保険法施行令に基づき、障害の状態によって障害等級が分かれます。
 
1級に該当するのは、身の回りのことを頑張ってやればできるが、それ以上の活動はできない(または行うことを制限されている)状態。入院や在宅介護が必要で、活動できる範囲がベッドの周辺に限られるような障害です。
 
2級に該当するのは、周りに助けを借りる必要はなくても、日常生活や仕事をすることが難しい状態。活動の範囲が、病院内・家屋内に限られる障害です。
 
3級に該当するのは、日常生活にはほとんど支障はないが、仕事については制限がある状態です。
 

障害基礎年金の金額は?

障害基礎年金は、障害等級によって受け取れる金額が変わります。1級だと、97万7125円で、2級は、78万1700円となっています(2020年4月からの年金額)。
 
ちなみに、18歳到達年度末(高校卒業時)までの子どもがいるときは、子の加算が付きます。ただし、条件があり、子どもが一定の年収基準を満たしていることです。
 

障害厚生年金の金額は?

障害厚生年金は、人によって金額が違います。平均標準報酬額や厚生年金保険に、加入していた期間などによって年金額が変わるからです。
 
1級ならば、障害基礎年金の分(97万7125円)と報酬比例の年金×1.25+配偶者加給年金
2級ならば、障害基礎年金の分(78万1700円)と報酬比例の年金+配偶者加給年金
3級ならば、報酬比例の年金(最低保証58万6300円)
(2020年4月からの年金額)
 

仕事をしていると障害年金の金額はどうなる?

仕事をしている場合に受けることができる障害年金は、障害の原因となった病気やけがが、20歳前によるものだと所得制限がかかります。前年の所得が、一定の額をオーバーしたら、年金額の2分の1相当額が支給ストップします。さらには、その上の一定額をオーバーすると、全額が支給ストップします。
 
20歳を超えてからの障害基礎年金には、所得制限はありません。障害厚生年金にも、所得制限はありません。
 

障害年金は本人からの申請が必要です

年金と聞くと、老後に受け取れるイメージがありますが、現役世代でも、病気やケガなどで障害を持ったときには、障害年金を受け取れます。受け取るには、本人(本人が難しい場合は、家族でも可能)からの申請手続きが必要ですので、忘れずに申請しましょう。
 
[出典]
政府広報オンライン「障害年金の制度をご存じですか?」
一般財団法人年金住宅福祉協会「仕事をしていると障害年金は減額になりますか?」
日本年金機構「障害基礎年金の受給要件・支給開始時期・計算方法」
日本年金機構「障害厚生年金の受給要件・支給開始時期・計算方法」
日本年金機構「20歳前の傷病による障害基礎年金にかかる支給制限等」
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部