更新日: 2021.06.18 その他年金

ねんきん定期便、ここだけは見ておきたいポイント

執筆者 : 福島えみ子

ねんきん定期便、ここだけは見ておきたいポイント
【ねんきん定期便】みなさんはこの言葉聞いた事ありますか?
 
自分の老後が不安と感じのはしょうがいない事ですが、自分がいくら年金を受給できるのか、知っておく事である程度の対策が可能です。
 
本記事では、ねんきん定期便について詳細を解説していきます。
 

【PR】SBIスマイルのリースバック

おすすめポイント

・自宅の売却後もそのまま住み続けられます
・売却金のお使いみちに制限がないので自由に使えます
・家の維持にかかるコスト・リスクが無くなります
・ご年齢や収入に制限がないので、どなたでもお申し込みいただけます

福島えみ子

執筆者:福島えみ子(ふくしま えみこ)

CFP(R)認定者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士
マネーディアセオリー株式会社 代表取締役
リュクスセオリーFPサロン 代表
大学卒業後、都市銀行に入行。複数の銀行、法律事務所勤務中に、人生の悩みは結局のところお金と密接に関係することを痛感、人生をより幸せで豊かにするお手伝いがしたいとファイナンシャルプランナーに。FP会社にて勤務後、独立。これまで500件以上の個人相談を担当すると共に、セミナー、執筆と幅広く活動。相続・資産運用・住宅相談・リタイヤメントプラン等を得意とし、個人相談にも力を入れる一方で、セミナーや企業研修、執筆を通じてわかりやすくお金の知識を発信することに注力している。

http://mdtheory.co.jp/

そもそもねんきん定期便はいつ、どこから送られるもの?

ねんきん定期便は、毎年1回、誕生日月に日本年金機構から郵送されます。こうお話すると、「ええ、送られてきてますね。ちゃんと取ってありますよ」という人と、「そういえば送られてきたような気もするけど、どこに行ったかな?どんな形のものでした?」という人がいます。
 
「ねんきん定期便」の形状には2タイプあります。ハガキで送られてくるもの、封書で送られてくるものです。封書で送られてくるものは、ハガキで送られてくるものの詳細版と考えてください。この封書タイプは、35歳と45歳、59歳のときだけ送られます。
 

【PR】SBIスマイルのリースバック

おすすめポイント

・自宅の売却後もそのまま住み続けられます
・まとまった資金を短期間で手に入れられます
・家の維持にかかるコスト・リスクが無くなります
・借り入れせずに資金を調達できます

年齢で少し違う「ねんきん定期便」の内容、その違いは?

「ねんきん定期便」は、じつは、50歳未満の人と50歳以上の人とで記載内容が違います。
50歳以上の人は、「老齢年金の見込額」、つまり、このまま60歳まで同じ条件で年金に加入し続けたなら、「いくら年金が受け取れるのか?」「自分の場合は何歳から年金が受け取れるのか?」が記載されています。
ところが、50歳未満の人はその記載がありません。書かれているのは、「加入実績に応じた年金額」です。
 
つまり、これまで年金保険料を払ったところまでだけを反映させた年金額です。まだ若い人は加入年数が浅いため、ここで表示される金額はわずかということになります。これを見て、「えっ、年金ってこれだけしかもらえないの?」と早合点してしまうケースもあるようです。
 

最低限チェックしたいのはここ!

もちろん、この年金の見込み額もチェックしておきたいところです。ただ、「年金って、どうせ書いてある額はもらえないんじゃないの」という人にもぜひこれだけはチェックしていただきたいのは、今までの年金の加入記録に間違いがないかどうかです。
 
ねんきん定期便見本
 
ねんきん定期便 50歳以上の見本
 
それぞれの欄を順に丁寧に見るに越したことはないですが、てっとり早くせめてここだけは見ておきたい!というのが、「これまでの年金加入期間」。例えば、会社等にお勤めの方なら、働き始めてから現在までの期間(月数)と「厚生年金保険」の加入期間(月数)が一致しているか?などです。つまり、加入期間の「不足」がないか?だけはチェックしておいてほしいのです。ここに不足があると、じつは加入していたけれども申請が漏れている、あるいは記録がもれている、もしくは知らないうちに未納になっている可能性などが出てきます。
 
手続きが漏れがちなのが、会社を退職して専業主婦や自営業になって手続きを忘れていたパターン。特に、夫が退職して自営業になったときは、専業主婦の妻の立場も第3号被保険者から第1号被保険者へと立場が変わるので要注意です。
 
いざ将来年金を受け取る年齢になって、年金の手続き漏れを調べてリカバリーするのは大変な作業となってしまいます。あとでしまったと後悔しないように、ねんきん定期便をチェックする習慣を身につけておきたいものです。
(※「ねんきん定期便」は、平成28年6月以降生まれの方から様式が変更されています。当コラムは、変更後の項目に基づいて作成しています)
 
執筆者:福島えみ子(ふくしま えみこ)
CFP(R)認定者