更新日: 2023.02.06 年収

「豊臣秀吉」は大出世で天下人へ! 大名になって年収はどのくらい変わった?

執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部

「豊臣秀吉」は大出世で天下人へ! 大名になって年収はどのくらい変わった?
豊臣秀吉は天下統一を果たし「天下人」になった戦国時代の武将です。低い身分の出自でありながら、織田信長の家臣として着実に成果を重ねて、「本能寺の変」で主君・信長が倒れたあとは実質的な後継者として大きな権力を握りました。
 
本記事では、豊臣秀吉が大出世で天下人となったとき、年収がどのくらい変わったかを解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

出世前の年収はどれくらい?

秀吉の出自に関しては、農民・足軽・下級武士など諸説あるものの、決して高い身分でなかったことがわかっています。織田信長に仕えていたときは、「草履を懐(背中)に入れて温めた」といったエピソードも残っており、衣食住の現物支給で暮らしていたこともありました。
 
その後は着実に出世を重ねて、足軽組頭になります。足軽組頭になったとき、「ねね」と結婚しましたが、結婚式も簡素なものでした。足軽組頭になったときの年収は現在の価値で800万円程度ですが、一般的な農民と比べると高い年収がありました。ふたりの結婚は秀吉が20代半ばの頃だったので、800万円は当時としても少なくない収入です。
 
しかし、戦国時代は身分の差が大きかったため、武士と比べると、まだまだ貧しいとされる収入でした。実際に、ねねの実母は身分や収入の低い秀吉との結婚に大反対したそうです。国税庁の令和3年分民間給与実態統計調査によると日本の給与所得者の平均給与額は約443万円なので、現代に置き換えたなら、出世前でも平均年収以上の収入があったことになります。
 

公式サイトで申し込み

【PR】みずほ銀行カードローン

mizuho

おすすめポイント

・<金利年2.0%~14.0%
・ご利用限度額は10万円から最大800万円
・さらに入会金・年会費は無料!24時間、WEB申込受付中!

融資上限額 金利 審査時間
最大800万円 年2.0%~14.0%※1 最短当日
融資まで 来店
最短当日 -
※1 住宅ローンのご利用で、本カードローンの金利を年0.5%引き下げます。引き下げ適用後の金利は年1.5%~13.5%です。

天下人となってからの年収はどれくらい?

秀吉は、墨俣城築城・金ヶ崎の戦い・越前朝倉氏討伐などの実績が評価されて、「羽柴」の姓を与えられます。木下藤吉郎から羽柴秀吉に改名したのち、近江長浜城の城主、つまり大名にまで出世をしました。
 
大名になると領地から年貢米などの収入を得ることができます。近江の国は70~80万石ほどの石高があり、大名は6分の1程度を手にすることができました。現在の価値にすると、近江長浜城時代には12億円程度の年収があったことになります。近江の国は大国で、70~80万石ほどの石高は大名のなかでも、とくに多くの収入があったといえます。
 
その後、織田信長に謀反を企てた明智光秀を倒し、1585年には関白の地位に就きます。翌1586年には朝廷から豊臣の姓を賜って、豊臣秀吉と名乗り始めます。天下人となった秀吉の直轄領は220万石ほどあったため、秀吉の取り分は約37万石でした。37万石を現在の年収に換算すると、おおよそ555億円です。
 
また、秀吉には年貢米に加えて、もうひとつの大きな収入源がありました。それが、金・銀の産出です。秀吉の直轄領には金山・銀山があり、収入は数百億円にのぼりました。秀吉は天候に左右されやすい年貢米だけでなく、収入源を金・銀などに分散させることで、年収を安定させていたのかもしれません。
 

出世した秀吉の年収は1万倍以上の可能性も


 
天下人となった秀吉は年貢米555億円に加えて、金山・銀山などから数百億もの収入がありました。例えば、ねねと結婚した頃の秀吉の年収800万円を基準とすると、1万倍である年収800億円以上になっていた可能性も十分にあります。身分の差が大きかった時代において、秀吉のような大出世する例は少なく、いかに稀有な存在だったのかがわかります。
 

出典

国税庁 令和3年分民間給与実態統計調査
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部

ライターさん募集