主婦が始めるならNISAとiDeCoどっちがいいの?

配信日: 2021.09.25

この記事は約 4 分で読めます。
主婦が始めるならNISAとiDeCoどっちがいいの?
NISAもiDeCoも、老後の資産形成に利用しやすい制度であることから、どちらかを始めてみたいと考える方も多いのではないでしょうか。
 
本記事では、NISAとiDeCoの特徴やメリット・デメリットを紹介します。そのうえで、主婦が始めるのならどちらがよいのかを知っておきましょう。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

新井智美

監修:新井智美(あらい ともみ)

CFP(R)認定者、一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)
DC(確定拠出年金)プランナー、住宅ローンアドバイザー、証券外務員

CFP(R)認定者、一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)
DC(確定拠出年金)プランナー、住宅ローンアドバイザー、証券外務員

聞くのは耳ではなく心です。
あなたの潜在意識を読み取り、問題解決へと導きます。
https://marron-financial.com

NISAとiDeCoのメリット・デメリット

まず、NISAとiDeCoのメリット・デメリットを紹介します。名前は聞いたことがあっても、どちらも似たような制度だと勘違いしている方もいるかもしれません。この見出しで、それぞれの違いについてしっかりと理解しておきましょう。
 

NISA

NISAは非課税になる「NISA口座」内で、毎年決められた金額内であれば、購入した金融商品によって得られる利益が非課税になる制度のことです。投資で得た金額が非課税になることや、購入回数に制限がないことなどがメリットとして挙げられます。
 
投資信託や株式投資などで得た利益は通常、普通分配金と譲渡益に約20%の税金がかかりますが、NISAなら非課税です。しかし、非課税期間終了時に含み損があると元本が切り下げられることや、繰越控除の適用がないなどのデメリットがあります。
 

iDeCo

iDeCoは「個人型確定拠出年金」と言われるもので、「確定拠出年金法」に基づき実施されている私的の年金制度です。積み立てた掛け金は全額所得控除となり、運用益が非課税になることなどがメリットとして挙げられます。
 
しかし、iDeCoの運用状況によっては資産が増減する可能性があり、原則60歳までは運用している資産を引き出せないなどのデメリットがあります。また、口座管理手数料や給付事務手数料などがかかることも知っておきましょう。
 

【PR】資料請求_好立地×駅近のマンション投資

【PR】J.P.Returns

おすすめポイント

・東京23区や神奈川(横浜市・川崎市)、関西(大阪、京都、神戸)の都心高稼働エリアが中心
・入居率は99.95%となっており、マンション投資初心者でも安心
・スマホで読めるオリジナルeBookが資料請求でもらえる

年収103万円ならつみたてNISAがおすすめ

もし、パートの年収が103万円以下の主婦であれば、つみたてNISAにしたほうがメリットが大きいと言えます。つみたてNISAとは、通常のNISAとは違い毎年最大40万円・最大20年と長期間で運用できるのが特徴です。
 
投資できる商品がNISAよりも安定性を重視した商品に限られますが、国の基準を満たした長期運用向け投資のみとなっていることから、投資に関する知識があまりない方でも、コツコツと自動で投資できるので手間もかかりません。
 
iDeCoは口座管理や加入時などに手数料がかかりますが、つみたてNISAは手数料がかかりません。また、途中解約ができるので、利益が出ているときを見て引き出せるなどのメリットがあります。
 
また、iDeCoは積み立てた掛け金が全額所得控除されますが、年収103万円以下の場合は所得税がかからないため、所得控除の制度を利用することができません。もし、所得税がかかるほど働いているのであれば、年間の還付額を考慮したうえでiDeCoを検討してもよいでしょう。
 

【PR】SBI証券のNISA(ニーサ)

SBI証券のNISA(ニーサ)

おすすめポイント

【NISA】
・投資できる商品が多い
・NISA口座での国内株式 売買手数料0円
【つみたてNISA】
・幅広い投資信託ラインナップ
・100円から積立がスタートできる

NISAとiDeCoは併用してもよい?

NISAとiDeCoは併用が可能です。それぞれの特徴をしっかりと理解すれば、併用しても問題はありません。
 
例えば、老後資金を優先するのであれば、iDeCoを優先してNISAを上乗せすれば上手に併用できるでしょう。反対に、教育資金などライフイベントのためにお金を貯めることを優先したいのであれば、いつでも自由に解約ができるNISAを優先しましょう。
 
うまく併用するコツは、掛け金を同じにするのではなく、優先順位が高い方の掛け金を多くすることです。ただし、年収が少ないのであれば、無理に併用する必要もないでしょう。
 

投資は将来のことをきちんと考えてから行おう!

老後資金を貯めたい、子どもの教育費を貯めたいなど、投資を始める理由は人それぞれに異なります。まずは目標をしっかりと立てて、NISAとiDeCoの特徴やメリット・デメリットを理解したうえで、自分にあったものを選びましょう。
 
NISAとiDeCoは併用して運用できるので、資金に余裕があれば活用してみてください。そのときは、掛け金を同じにするのではなく、何のためにお金を貯めたいのかをしっかりと考えて優先順位を決めるとやりやすいでしょう。
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
 
監修:新井智美
CFP(R)認定者、一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)
DC(確定拠出年金)プランナー、住宅ローンアドバイザー、証券外務員

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 夫の家事への不安に関するアンケート ライターさん募集