【投資は自己責任というけれど】つみたてNISAの投資信託、選ぶ際に注意すべきポイントは?
配信日: 2022.07.27
指定の商品から自分で最適な投資先を選び運用しなくてはなりません。また、つみたてNISAは長期運用が前提となりますので、リスクが少ない優良商品を選んでおきたい人も多いことでしょう。
本記事では、つみたてNISAの投資信託を選ぶ際に注意すべきポイントをお伝えしていきます。ぜひ参考にしてください。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
つみたてNISAで購入可能な投資信託とは?
つみたてNISAは、2018年1月からスタートした少額投資非課税制度です。年間40万円までの非課税投資枠が利用でき、最長20年間まで非課税で運用可能です。
つみたてNISAでは、購入できる商品が限られています。2022年4月26日に金融庁が発表した「つみたてNISA対象商品届出一覧(運用会社別)」によると、現在の対象商品数は213本となっています。対象商品の内訳は以下のとおりです。
●指定インデックス投資信託:183本
●アクティブ運用投資信託:23本
●上場株式投資信託(ETF):7本
金融庁が安全性の高い商品を厳選しているため、基本的にはどれを選んでも比較的安心といえます。
【PR】資料請求_好立地×駅近のマンション投資
【PR】J.P.Returns
おすすめポイント
・東京23区や神奈川(横浜市・川崎市)、関西(大阪、京都、神戸)の都心高稼働エリアが中心
・入居率は99.95%となっており、マンション投資初心者でも安心
・スマホで読めるオリジナルeBookが資料請求でもらえる
つみたてNISAで投資信託を選ぶ際に注意すべきポイント
とはいえ、金融庁お墨付きの投資信託でも、元本割れのリスクはあります。
投資で後悔しないためには、他人任せにせず、自分でよく考えて選ぶこと。投資信託選び迷ったときには、「コスト」「リターン」「リスク」の3点に注目してみるとよいでしょう。
コスト
つみたてNISA枠で投資信託を購入して運用する際には、信託報酬や信託財産留保額などのコストが発生します。信託報酬は、投資信託を保有している間に発生する手数料のことです。信託財産留保額は、投資信託を解約した際にかかる手数料のことです。
つみたてNISAは20年もの長期運用となるため、これらのコストが安い商品を選んでおきましょう。手数料が安い投資信託を選んでおけば、その分だけ受け取れる額が増えるからです。
アクティブファンドは、インデックスファンドよりも信託報酬が高く設定されているケースが少なくないようです。投資信託の目論見書をじっくりと読んで、コストがいくらかかるのかをよく確認しましょう。
リターン
リターンが見込めるかどうかも、投資信託選びの大事なポイントです。インデックスファンドに比べ 、市場平均を上回る運用成績を目指すアクティブファンドは、大きなリターンが見込めるのがメリットです。
ただし、その分だけリスクも高くなります。また、アクティブファンドは手数料が高くなりやすいことにも、注意が必要です。
リスク
投資におけるリスクは、リターンの振れ幅のことです。振れ幅が大きい商品ほど、ハイリスク・ハイリターンとなります。
リスクを抑えたいのであれば、 債券や不動産などを含んだ「バランスファンド」を検討してみるのもよいかもしれません。自分にとってのリスクの許容範囲に合った投資信託を選ぶのがポイントです。
リスクを減らす方法としては、分散投資もあります。いろいろな国や銘柄などに分散して投資することで、株価変動やデフォルトなどのリスクを下げることになるのです。
実際につみたてNISAのランキングでも、全世界株式のように世界中に分散した投資信託が人気となっています。また、純資産総額が大きい投資信託は、途中で運用をやめてしまう(繰上償還)リスクを避けやすい傾向があります。
【PR】SBI証券のNISA(ニーサ)
つみたてNISAの投資信託は自分でよく考えて選ぼう!
つみたてNISAの商品選びで迷ったときには、証券会社のランキングをチェックして、人気の投資信託を参考にしてみるのも1つの方法です。そして積み立てをスタートしたら、途中でやめないようにしましょう。積立投資は、長期間運用することで複利効果が大きくなるからです。
手数料や自分のリスク許容度をきちんと把握した上で、長期的に投資できる商品かどうかをしっかりと見極めるようにしてください。
出典
金融庁 つみたてNISAとは
金融庁 つみたてNISAの対象商品 つみたてNISA対象商品届出一覧(運用会社別)
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部