更新日: 2022.11.29 NISA

運用益は何所得? 控除はあるの? iDeCoやNISAについても解説

執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部

運用益は何所得? 控除はあるの? iDeCoやNISAについても解説
老後資金の準備や資産の増加のために、株式投資や投資信託をしたい人も多いと思います。
 
投資はお金に働いてもらう、という考え方で、国もiDeCoやNISAといった制度で投資をしやすくしています。そこで疑問なのが、投資による運用益も所得になってしまうのか、税金の控除は使えるのか、といったところではないでしょうか?
 
本記事では、運用益は何所得になるのかと、控除が使えるのかについて解説するとともに、運用益が非課税になる制度についても紹介します。

【PR】基礎から学べる投資学習動画が無料公開中!

【PR】バフェッサ(世界一の投資家バフェット流の投資知識が学べる!)

投資の達人になる投資講座

おすすめポイント

・生徒数日本一の投資スクールが監修
・今なら約5万円の特典を完全無料で提供中!
・新NISAを有効活用したい人におすすめ
・未経験者でも分かるように図解で解説

FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

運用益は何所得になる?

投資の運用益は、配当所得になります。運用益は主に、株式の場合は配当金や株式を売却した際の売却益などです。
 
このような運用益は所得税15%と住民税5%に加えて、復興特別所得税の0.315%の税金がかかります。合計税率は20.315%です。
 
そのため、運用益が多かったとしても約20%の税金が引かれてしまうので、実際の手元に残る運用益は少なくなってしまいます。
 

運用益の控除は?

運用益は配当所得になり、基本的には確定申告が必要です。配当所得は総合課税の場合と、確定申告不要制度に該当する場合とで、税額の計算が異なります。
 
総合課税は配当所得だけでなく、それぞれの所得を合わせた所得税額を計算します。
 
確定申告不要制度は、要件に該当する場合は納税者の判断で確定申告をしなくてもよいとされる制度です。そのため、税額を考えなければいけないのは総合課税の場合となります。
 
総合課税の場合は、一定の要件を満たせば配当所得控除を受けることが可能です。配当所得控除を受けられるのは、日本国内に本店のある法人から受けた配当金などで、確定申告の総合課税の適用を受けた配当所得です。
 

運用益が非課税になる制度

運用益は配当所得になり、課税対象となりますが、非課税になる制度もあります。それが、iDeCoやNISAです。
 

iDeCoについて

iDeCoは確定拠出型年金の1つで、個人型確定拠出年金の通称です。iDeCoは自身で掛け金と運用方法を決め、積み立てた掛け金と運用益を受け取ることができます。
 
iDeCoのメリットは、掛け金が全額所得控除であること、受取時に控除があること、そして運用益が非課税なところです。
 
運用益は、非課税で再投資されていきます。通常の投資よりも税制面での優遇があるため、手元に残る資産も多くなることが期待できます。
 
しかし、iDeCoは原則として、60歳までは掛け金や運用益を受け取ることができません。すぐに掛け金や運用益を使えないというデメリットがあるので注意しましょう。
 

NISAについて

NISAは、少額で投資を行う人のために設立された非課税制度です。
 
NISAには一般NISA、つみたてNISA、未成年が利用できるジュニアNISAの3種類があります。それぞれ、年間の非課税枠と非課税になる期間が決められているのが特徴です。
 
一般NISAは年間120万円で最大5年間、つみたてNISAは年間40万円で最大20年間、ジュニアNISAは年間80万円で最大5年間となっています。
 
ただし、ジュニアNISAは新規の口座開設が2023年末までとなっています。2024年以降は口座開設ができなくなるので注意しましょう。
 

【PR】基礎から学べる投資学習動画が無料公開中!

【PR】バフェッサ(世界一の投資家バフェット流の投資知識が学べる!)

投資の達人になる投資講座

おすすめポイント

・生徒数日本一の投資スクールが監修
・今なら約5万円の特典を完全無料で提供中!
・新NISAを有効活用したい人におすすめ
・未経験者でも分かるように図解で解説

自分に合った資産形成を考えていきましょう

老後資金の準備や資産形成のために、投資をすることも選択肢の1つです。しかし、運用益からは税金として約20%も引かれてしまうことや、一方で非課税の制度があることも覚えておいてください。
 
自分に合った資産形成をしていきましょう。
 

出典

日本証券業協会 株式投資にかかる税金って?

国税庁 タックスアンサー(よくある税の質問)より No.1330 配当金を受け取ったとき(配当所得)

国税庁 タックスアンサー(よくある税の質問)より No.1250 配当所得があるとき(配当控除)

国民年金基金連合会 iDeCo公式サイト iDeCo(イデコ)のイイコト

金融庁 NISAとは?

 
執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部

ライターさん募集