投資信託が投機・ギャンブルと違うのは、基本は長期視点!特性を学びながら階段を上ろう!
配信日: 2018.09.28 更新日: 2019.01.10
運用実績が不振であることに加え、信託報酬の減額競争から採算があわない投資信託を満期前に繰り上げ償還しているからなおさらですが、多くの投資信託が乱立する中で何を選べばいいのか、迷われる方も多くいらっしゃると思います。
今日は投資をこれから始めようという方に、1つの方針をお示しできたらと思います。
Text:萬實赳志(ばんみ たけし)
AFP認定者
1988年4月5日大阪生まれ大阪育ち。
大学卒業後、「家庭の経済事情で進学できない子供を0にしたい」という思いから生命保険業界を志し、
国内大手生命保険会社入社。営業職員支援・教育に携わる。震災直後後の福島県にも2年間赴任。
その後自ら直接お客様に保険の大切さを伝えたいという思いから、生命保険販売のプロとなるべく外資
生命保険株式会社に入社。一社専業FPとして2年半セールスに携わり、毎週連続契約40週以上での表彰、
部門別表彰では全国5位となるなどお客様から評価いただく。
一社専属のセールスパーソンではお客様をお守りしきれないことに限界を感じ、さらに大きな安心、
多くのサービスをお客様に提供したいという思いから、独立系FPの集団である日本ファイナンシャル
プランニング株式会社の創業期に参画。現在に至る。
モットーは「家庭円満」。趣味は映画鑑賞、読書、妻と出かけること。
国内だけで投資信託は6000本以上
投資信託協会ホームページ掲載の「投資信託の全体像(純資産総額・ファンド本数)直近データ 2018年7月分」(※)によるとETFを除いた株式投信の運用本数は5843本と、6000本に迫る数になっており、2011年の4000本程度だったときから7年で2000本近く増加していることになります。
純資産総額もアベノミクスによる株式相場の伸びをうけ、100兆円を超えています。証券会社は、既に他の投資信託を保有している顧客にも新規の投資信託に乗り換えさせると販売手数料が入る仕組みであるため、旬なテーマの投資信託を次々と投入し、短期間で乗り換えを促してきた背景があるとみられています。
事実として日経新聞の報道によると2015年の投資信託の平均保有年数は近年伸びてきたとはいえ3.5年となっています。(2016年9月17日報道)
【PR】資料請求_好立地×駅近のマンション投資
【PR】J.P.Returns
おすすめポイント
・東京23区や神奈川(横浜市・川崎市)、関西(大阪、京都、神戸)の都心高稼働エリアが中心
・入居率は99.95%となっており、マンション投資初心者でも安心
・スマホで読めるオリジナルeBookが資料請求でもらえる
投資の基本は長期の視点で行うこと
以前当コラム「投資のルールはたったの3つ!投資に負けない仕組みづくりとは?」でご紹介しましたが、投資の基本の1つは長期の視点で行うことです。10年単位で積立投資をしないと投資成績が安定してきません。せっかくの投資信託も短期の利益を求めるとそれは投機、ギャンブルと同じです。
にもかかわらず平均保有年数が3.5年しかないというのは本来の目的からすれば疑問があります。証券会社が短期の乗り換えを積極的に行っていることもありますが、投資をするみなさん自身が「長期投資」という視点をしっかり持つことが大切です。
長期投資には長期で運用実績のあるファンドを
ただ長期で運用をするつもりで始めても、資金を投入した投資信託自体の運用実績が悪く、満期前繰り上げ償還されてしまっては元も子もありません。とはいえ、どの投資信託を選べばいいのかなど、なかなか難しいと思います。
つみたてNISAやiDeCo、変額保険であれば、あらかじめ証券会社や生命保険会社がある程度ファンドを選定してくれているので、その中から保有年数やリスク許容度を考えて選ぶことができます。
税制メリットも活用できますし、変額養老、変額終身保険であれば死亡・高度障害時に払った以上の保険金を受け取れる可能性もあります。これらの商品でファンドの特性などを学びながら、少しずつステップアップされていってみてはいかがでしょうか?
出典
一般社団法人 投資信託協会 「投資信託の全体像(純資産総額・ファンド本数)」直近データ 2018年7月分
Text:萬實赳志(ばんみ たけし)
AFP認定者