更新日: 2024.01.25 NISA
教育費を貯められるか不安です。投資で増やしたほうがいいでしょうか?
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
目次
教育資金の不安とNISA制度の可能性
NISA(少額投資非課税制度)は、投資による利益を一定期間非課税にすることで、中長期の資産形成を支援する制度です。特に、2024年の改正により、教育資金準備におけるNISAの利用がさらに進むことが期待されています。しかし、投資にはリスクが伴います。市場の変動により資産価値が減少する可能性もあり、これをどのように管理し、教育資金として確実に増やしていくかがポイントとなるでしょう。
【PR】日本財託グループセミナー
新NISA制度の2024年の改正ポイントと教育資金への影響
2024年になり、NISA制度が改正されました。この改正により、教育資金の準備にNISAの活用が、さらに期待できるものとなったのです。本項では、新制度のおもなポイントを紹介します。
・非課税投資枠の拡大
改正後のNISAでは、年間投資枠が最大360万円にアップし、非課税保有限度額も1800万円までに拡大されました。これにより、従来よりも多くの資金を非課税で運用することが可能になります。
・つみたて投資枠と成長投資枠の併用
新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能になりました。つみたて投資枠は積立・分散投資に適した投資信託に限定されており、長期的な安定投資を目指します。一方、成長投資枠はより多様な金融商品に投資できるため、積極的な資産増加に活用可能です。
・リスク管理の重要性
つみたて投資枠と成長投資枠が併用可能になったため、より柔軟な投資戦略ができるようになりました。しかし、これに伴いリスク管理の重要性も増しています。特に、教育資金のような長期的な目的資金には、市場の変動リスクを適切に管理しながらの積極的な資産運用が求められるでしょう。
【PR】SBI証券のNISA(ニーサ)
教育資金のための投資戦略の具体例と運用アプローチ
新NISA制度を活用して教育資金の確保に向けた投資戦略を立てる場合、その柔軟性とリスク管理をバランスよく取り入れることが重要です。ここでは、具体的な投資例と運用アプローチについて紹介していきます。
・つみたてNISAを基盤にした積立投資
つみたてNISAを活用することで、少額からの積立投資が可能です。例えば、毎月一定額を投資信託に投じ、長期的に資産を増やしていく方法です。これにより、市場の変動に左右されずに時間をかけて資産を増やすことができます。
・成長投資枠での積極的運用
新NISA制度の成長投資枠を利用することで、株式やETF(上場投資信託)などさまざまな金融商品への投資が可能です。リスクは高くなりますが、適切な商品選定と分散投資を行うことで、教育資金の増加を目指せるでしょう。
・リスク管理とバランスの取り方
新NISA制度の活用には、長期的な視点でのリスク管理が重要といえます。市場の変動による短期的な損失に動じることなく、定期的なポートフォリオの見直しを行うことが大切です。また、教育資金の目的に合わせたリスク許容度を定めて、資産配分を調整することが推奨されます。
これらの戦略を踏まえて、具体的な投資計画を立てる際に専門家のアドバイスを求めることも一つの方法です。投資の専門家に相談することにより、個々の状況に最適な投資プランを策定できるでしょう。
教育資金確保に向けた新NISA制度の活用
2024年の改正により、教育資金のための資産形成にNISA制度を効果的に活用できるようになりました。なぜなら、つみたてNISAを用いた安定的な積立投資と、成長投資枠を活用した積極的な運用を組み合わせることで、教育費用の増加に対応することができるからです。
教育資金の準備は、早ければ早いほど有利となる場合が多いとされています。新NISA制度を最大限に活用し、子どもたちの未来に向けた資産形成を進めていきましょう。
出典
政府広報オンライン 令和6年(2024年)1月、「NISA」が新しくなりました!
金融庁 子どもの教育費を用意したい
金融庁 新しいNISA
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー