【ビギナー必見】NISAを使って「資産形成」をしたい人にやってほしいこと3選!

配信日: 2024.01.31

この記事は約 4 分で読めます。
【ビギナー必見】NISAを使って「資産形成」をしたい人にやってほしいこと3選!
いよいよ始まった新しいNISA制度について、「やるべきだ」という声が多いように感じます。そのように言われると「私も始めてみようかな」と思う人もいることでしょう。そこで、今回はNISAを使って投資を始めるポイントをお伝えします。
秋口千佳

執筆者:秋口千佳(あきぐちちか)

CFP@・1級ファイナンシャル・プランニング技能士・証券外務員2種・相続診断士

投資に損は付き物です

投資は、「給料が増えない」「物価は上がる」という今の時代に必要不可欠なものとして報じられる傾向にあります。そのため、こういった報道を見て「投資を始めるぞ」と決断する人も多いようです。
 
投資を始めようと決断し金融機関に相談に行くと、そこで投資について説明を受けることになります。その説明の中で押さえておくべき大切なことは、「投資は損をする可能性がある」ということです。
 
もちろん、相談に行くと「投資は損をする可能性があります」という説明を受けるのですが、投資を始めると決めた人は、「投資でお金を増やそう」ということで頭がいっぱいで、「投資は損をする可能性がある」と説明されても、上の空になりがちです。
 
そのため、まずは「投資には損は付き物だ」という考えのもとに始めてください。
 

【PR】資料請求_好立地×駅近のマンション投資

【PR】J.P.Returns

おすすめポイント

・東京23区や神奈川(横浜市・川崎市)、関西(大阪、京都、神戸)の都心高稼働エリアが中心
・入居率は99.95%となっており、マンション投資初心者でも安心
・スマホで読めるオリジナルeBookが資料請求でもらえる

口座を作るときは、忘れ物に注意をしてください

投資の基本的な話を聞くと、口座開設の手続きになります。NISA制度を利用したい場合は、金融機関選びが大切になります。NISA口座は1人につき1口座しか開けないため、例えば、A銀行とB証券でNISA口座を開設するといったことはできません。A銀行にするのかB証券にするのかを決める必要があります。
  
決めるポイントはいくつもあります。列挙するとキリがないので、ここでは2つだけにしておきます。
 

商品のラインアップが自分に合っているか

金融商品は、金融機関ごとに取り扱っている商品が異なります。そのため、報道等で「この商品を購入したい」と思っても、その商品を取り扱っていない金融機関でNISA口座を開設してしまうと、買いたい商品が購入できず、買いたくない商品を買うことになるので注意が必要です。
 

相談したいのか相談したくないのか

投資を始めた最初のころは、購入した金融商品の価格が上がったり下がったりすることに対して、一喜一憂しがちです。そのときに誰かに相談したいと思うかどうかもポイントです。
 
相談したいのであれば、窓口のある証券会社や、自分の生活スタイルに合った時間に相談できる証券会社(ネット証券)を選ぶなど、各金融機関の特異性を調べて金融機関を決める必要があります。
 
金融機関が決まれば、手続きに必要なものを準備して口座開設の手続きを行います。マイナンバーカードや身分証明書等、いろいろと必要なものがあるので、事前に金融機関に問い合わせ、忘れ物がないようにしましょう。
 

【PR】SBI証券のNISA(ニーサ)

SBI証券のNISA(ニーサ)

おすすめポイント

【NISA】
・投資できる商品が多い
・NISA口座での国内株式 売買手数料0円
【つみたてNISA】
・幅広い投資信託ラインナップ
・100円から積立がスタートできる

口座開設までできたら後は商品を選んでスタート

口座開設が完了すると、商品を選んでようやく資産形成がスタートです。NISAを使って資産形成を始める場合は、NISA口座が開設されるまでにある程度時間がかかります。なかにはその間にやる気をなくしてしまう人もいるようです。
 
そこで口座開設ができるまでの期間は、ぜひ商品を選ぶ時間に使ってください。商品は自分が口座開設をした金融機関のホームページを見ると、掲載されています。商品数が多く何を選べばよいか悩むでしょう。まずは悩んでください。そして商品の書かれている内容が理解できないのであれば、そこは勉強しましょう。
 
口座開設ができ、商品を購入できる状態になったら、勉強しても分からないことを質問し、理解した上で商品を購入してください。この少しの勉強を積み重ねることで、将来の資産形成に大きく差が出ます。勉強せず何となく投資を始めると、コロナ禍のような経済混乱時に適正な判断ができず、大切な資産を失うことにもつながりかねません。
 
まずは少しずつ投資の勉強を始め、分からないことは金融機関を始め専門家に相談して、将来の資産を増やすため、資産形成を始める2024年にしていきましょう。
 
執筆者:秋口千佳
CFP@・1級ファイナンシャル・プランニング技能士・証券外務員2種・相続診断士
 

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集