更新日: 2024.02.16 NISA
新しいNISAに興味があります。50代や60代から始めるのは遅いですか?
本記事では、新しいNISAはどのような制度なのか、50代や60代から始めるときには、どのような点に注意しなければならないのかを考えていきます。
執筆者:飯田道子(いいだ みちこ)
ファイナンシャル・プランナー(CFP)、海外生活ジャーナリスト
金融機関勤務を経て96年FP資格を取得。各種相談業務やセミナー講師、執筆活動などをおこなっています。
どの金融機関にも属さない独立系FPです。
新しいNISAについて知っておこう
新しいNISAは、今まで期限があった非課税保有期間が無期限になり、口座開設期間も恒久化されますので、いつからでもスタートすることが可能です。
また、預け入れられる金額は、つみたて投資枠と、成長投資枠の併用が可能になっており、つみたて投資枠では年間120万円、成長投資枠では年間240万円、合計すると最大で年間360万円まで投資することが可能になりました。
気になる非課税保有限度額は、1800万円です。そのうち成長投資枠は1200万円であり、非課税枠の再利用が可能になっています。
新しいNISAは、いつでも保有している運用商品を売却することが可能です。そして売却して空いた非課税限度額の枠は、投資元本相当額が未使用になりますので、翌年から再び利用することが可能になります。
つまり、運用をしつつ、必要があったり、運用を見直ししたりする必要があれば、解約できます。ライフプランやライフイベントにあわせて、運用を止めて引き出せるのは大きな変更点です。
図表1
出典:金融庁「新しいNISA」
【PR】資料請求_好立地×駅近のマンション投資
【PR】J.P.Returns
おすすめポイント
・東京23区や神奈川(横浜市・川崎市)、関西(大阪、京都、神戸)の都心高稼働エリアが中心
・入居率は99.95%となっており、マンション投資初心者でも安心
・スマホで読めるオリジナルeBookが資料請求でもらえる
50代や60代で投資をするときに注意すべきこと
新しいNISAでは、口座開設は恒久化、非課税保有期間は無期限になっていますので、いつからでもスタートできます。ただし、ここで注意しておかなければならないのは、50代や60代になると、運用期間としての時間的な猶予が少なくなってくるということです。
NISAは、自分で金融商品を選び、自分の手で運用していきます。50代なら働いている人も多いため、万一、NISAで選んだ金融商品の運用が失敗しても、ある程度、リカバリーできる可能性はあります。
とはいえ、定年退職後の60代以降になると、収入は年金のみという人も多く、万一、運用を失敗してしまった場合には、損失分をリカバリーするのが難しいことが考えられます。
投資する商品選びは慎重に行わなければなりません。いずれの年代であっても、自分のリスク許容度に見合った銘柄選びが必要ですが、収入の多い50代であれば、定年後よりもリスクを取ることはできるでしょう。
ただし、収入が限られる60代以降の場合は、できるだけ元本割れのリスクの少ない金融商品を選ぶと安心でしょう。
【PR】SBI証券のNISA(ニーサ)
金融商品知識を身に付けよう
新しいNISAで運用できる金融商品は、国内外の上場株式、投資信託などです。
初めて利用する金融商品の場合、よく分からないというケースもあるかもしれませんので、その金融商品にはどのようなリスクがあるのか、商品の特性を知ってから選ぶことが大切です。新しいNISAでは、運用しながら一部を切り崩しても、再び非課税枠の限度内で運用できます。
金融商品の知識が備わっていれば、自分が投資したどのような金融商品を切り崩せばよいのか、判断するのに役立ちます。反対に、元本が回復するまで据え置いたほうがよい金融商品は何かを知る手がかりにもなりますので、商品知識は必要不可欠といえます。
運用をスタートするのに遅いということはありません。まずは知っている金融商品から投資を始めて、商品知識を得ながら新たな金融商品を選んでみるのもよいでしょう。
出典
金融庁 新しいNISA
執筆者:飯田道子
ファイナンシャル・プランナー(CFP)、海外生活ジャーナリスト