「株主優待」を受けるため、「投資」を始めようと思います。選び方のポイントがあれば教えてください。

配信日: 2024.09.17

この記事は約 3 分で読めます。
「株主優待」を受けるため、「投資」を始めようと思います。選び方のポイントがあれば教えてください。
株主優待は、株を一定数保有する株主に対し、企業が提供する利益還元策です。
 
株主優待は多くの企業が行っていますが、株主優待を受けるには投資を行わなくてはいけないので、注意点もいくつか存在します。この記事では、お得な株主優待の選び方と株主優待を受ける上での注意点について解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

株主優待の内容

株主優待では、一定の単位以上の株を保有する株主に対して、商品券やポイント、その企業が扱う商品などが株主に贈られます。また、保有年月に応じて、株主に還元される内容に差がある株主優待もあります。
 

【PR】資料請求_好立地×駅近のマンション投資

【PR】J.P.Returns

おすすめポイント

・東京23区や神奈川(横浜市・川崎市)、関西(大阪、京都、神戸)の都心高稼働エリアが中心
・入居率は99.95%となっており、マンション投資初心者でも安心
・スマホで読めるオリジナルeBookが資料請求でもらえる

株主優待の選び方

株は基本的に100株単位で購入しますが、株主優待を受けるには権利確定日までに、一定の単位以上の株を保有していることが条件です。
 
株主優待を選ぶ上で重要なのは、優待の内容が自分の欲しいものであるかと、株の配当利回り、その株の将来性などです。株の配当利回りがよければ多くの配当金を得られる可能性があります。また株主優待を目当てに株を購入する場合、株主優待の内容が、自分にとって欲しいものでなければ、購入する意味がないと考えられます。
 
株式投資の情報サイトである「みんかぶ」が作成したランキングによると、人気の株主優待銘柄として「日本電信電話」「セブン&アイ・ホールディングス」などが紹介されています。(2024年9月12日時点)
 
「日本電信電話」の株主優待はdポイントです。「保有期間が2年に達した株主」には1500ポイント、「保有期間が5年に達した株主」には3000ポイントのdポイントがもらえます。
 
「セブン&アイ・ホールディングス」では、100株以上を3年以上保有した場合2500円相当のグループ共通商品券、400株以上を3年以上保有した場合3000円相当のグループ共通商品券、700株以上を3年以上保有した場合3500円相当のグループ共通商品券がもらえます。
 

株主優待の注意点

株主優待はその企業の株を保有しているだけでお得なサービスを受けられるため魅力的に感じますが、注意しなければならない点もいくつか存在します。
 
まず、株主優待はリスクのある投資を行う上で受けられるものであることを忘れてはいけません。株を購入すれば、株価が上がれば利益が出ますが、株価が下がれば損失となり、常に元本割れのリスクがあります。
 
株主優待は多くの企業が、株の保有数に応じて優待の内容をよくしている傾向があります。よりお得な株主優待を受けようと株を多く購入すれば、その分投資のリスクも高くなるのです。
 
投資のリスクを考えると、株主優待の内容だけを見て株を購入するのは避けるべきだともいえるでしょう。株を購入する際は、その株の将来性を見て判断するのが重要です。株主優待でサービスを受けても、購入した株の株価が下がってしまったら、結果損失になる可能性があるからです。
 
なお、株主優待を受けるには、権利確定日の2営業日前の「権利付最終日」までに株を保有しておくことが必要です。「権利付最終日」の翌日の「権利落ち日」以降に株を売却しても株主優待は受けられます。
 

株主優待は内容や配当利回りを見て選ぼう

株主優待は、株を保有しているだけで企業から商品券やポイントなどの還元を受けられます。こういったことから株主優待は魅力的ですが、投資を行った上で得られるものであるため、投資で起こり得るリスクも忘れてはいけません。
 
株主優待の内容はさまざまなものがありますが、自分が欲しいと思う内容で選ぶことが重要です。配当金の額なども同時に見て決めると、利回りを狙った株の利益が出やすくなる可能性があるでしょう。
 

出典

みんかぶ 【総合】株主優待人気ランキング
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 夫の家事への不安に関するアンケート ライターさん募集