更新日: 2024.09.20 NISA

新NISAを初めて3ヶ月で「令和のブラックマンデー」で驚愕! 月10万円の積み立ては「半額」にしたほうがよいでしょうか?

新NISAを初めて3ヶ月で「令和のブラックマンデー」で驚愕! 月10万円の積み立ては「半額」にしたほうがよいでしょうか?
2024年8月5日、日経平均株価は過去最大の下げ幅を記録しました。「令和のブラックマンデー」とも呼ばれていますが、一時的に資産が大きく毀損(きそん)してしまった方もいるのではないでしょうか。
 
しかし、株式市場は常に変動している以上、いつか暴落は起こります。投資を通じて市場に参加している以上、暴落を避けることはできません。
 
そこで本記事では、令和のブラックマンデーを経て、今後どのように投資と向き合うべきか解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

日経平均大暴落! 新NISAの影響はどのくらい?

2024年8月5日、日経平均株価は4451円28銭安の3万1458円42銭で取引を終えました。下げ幅は過去最大、下落率(12.4%)は史上2番目の数字で、ニュースでも大きく取り上げられました。
 
日経平均株価に連動するインデックスファンドを保有している方の場合、1日で運用資産の10%以上が失われたことになります。
 
日経平均株価が暴落した主な要因としては、日本銀行の追加利上げやアメリカ国内の景気の冷え込み懸念などが挙げられます。
 
2024年から新NISAが始まったこともあり、投資を始めたばかりという方もいるでしょう。2023年から2024年の中盤にかけては株価が堅調だったこともあり、突然の大暴落を受けて大きな影響を受けた方もいるのではないでしょうか。
 
しかし、経済は循環している以上、好調なときも不調なときもあります。さまざまな状況変化が起きても冷静に対処できるように、リスクをコントロールしなければなりません。
 

【PR】資料請求_好立地×駅近のマンション投資

【PR】J.P.Returns

おすすめポイント

・東京23区や神奈川(横浜市・川崎市)、関西(大阪、京都、神戸)の都心高稼働エリアが中心
・入居率は99.95%となっており、マンション投資初心者でも安心
・スマホで読めるオリジナルeBookが資料請求でもらえる

月10万円は多いの? 新NISAルーキーが考慮すべきポイントとは

日経平均株価の大暴落を受けて、投資を始めたばかりで「積立金額を減らしたほうがよいかもしれない」と考えた方もいるかもしれません。
 
しかし、暴落が起こると金融資産を割安で購入できるタイミングといえます。割安なタイミングで購入できれば、その後の上昇局面で大きな利益を得られる可能性があります。
 
そのため、毎月の積立金額を無理なく設定している場合、設定を変える必要はありません。例えば、毎月10万円を積立投資している方であれば、そのまま10万円の積立投資を継続するとよいでしょう。
 
積立を中止したり、積立金額を減らしたりしてしまうと、その後の上昇局面で得られる利益が小さくなってしまいます。もし大暴落を受けてパニックになり、資産を売却すると損失が確定するだけでなく、その後の上昇局面で利益を全く得られません。
 
つまり、基本的には慌てずにじっとしていることが正しい選択となります。実際に、翌2024年8月6日には株価が大幅に反発して、過去最大の上げ幅を記録しました。
 
今回の乱高下はやや極端なケースではありますが、8月5日に運用している資産を売却すると、8月6日の上昇を受けられずに終わっていたことになります。
 
株式市場は上昇と下降を繰り返しており、タイミングを正確に予測することは誰にもできません。そのため、長期投資を前提としている場合は、長期的に成長が見込める資産を上昇局面でも下降局面でも保有し続けることが最適解となります。
 

【PR】SBI証券のNISA(ニーサ)

SBI証券のNISA(ニーサ)

おすすめポイント

【NISA】
・投資できる商品が多い
・NISA口座での国内株式 売買手数料0円
【つみたてNISA】
・幅広い投資信託ラインナップ
・100円から積立がスタートできる

まとめ

投資をしている以上、資産が減る可能性はあります。株式市場が暴落すると慌ててしまいますが、経済は循環している点を理解することが、資産を守るうえで重要です。
 
無理のない積立金額を設定している場合、そのまま積立投資を継続するとよいでしょう。長期的に資産形成をするためには、冷静に市場を分析しつつ、自分のリスク許容度に応じた投資を実践することが大切です。
 

出典

金融庁 NISA早わかりガイドブック
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集