

執筆者:柴沼直美(しばぬま なおみ)
CFP(R)認定者
大学を卒業後、保険営業に従事したのち渡米。MBAを修得後、外資系金融機関にて企業分析・運用に従事。出産・介護を機に現職。3人の子育てから教育費の捻出・方法・留学まで助言経験豊富。老後問題では、成年後見人・介護施設選び・相続発生時の手続きについてもアドバイス経験多数。現在は、FP業務と教育機関での講師業を行う。2017年6月より2018年5月まで日本FP協会広報スタッフ
http://www.caripri.com
既存の考え方に固執するのは楽だが
預貯金でとにかく元本割れさえしなければいい、あるいは、収益は小さくても国債が一番安全。安心安定が最優先、という考え方からなかなか抜けきれないのは当然です。
これまでそうやって家計を運営してきたでしょうし、デフレの時代が長く続いていたのでこの考え方でも十分対応可能でした。加えて周りが「資産運用なんてとても」「そういうことを考えるのはちょっと面倒」という声が大きければ猶更です。
ただ、どうでしょう?周りと同じことをして、周りが助けてくれるのでしょうか?もっというと、国の年金が助けてくれるというには心細いですね。
金融商品の価額が変動しないほうが安心だが
次によく聞く声として「元本保証がない商品は怖い」というものですが、どうしてそうなるのでしょうか?よく聞くと「リーマンのときに半値にまで下がってしまったから」というのがほとんどですが、それ以外でも「上がると思ったのに下がったから」というものです。
金融商品の価額は短期的には需要と供給のバランスで決まりますが、長期的には、その金融商品に値する理論価額に収れんされます。短期的な上下を日々観察して、2日連続、3日連続下落することは珍しいことではありません。
また、同時に長期的には、下がれば、本来の理論価額に収れんされていくのも極めて自然な動きです。本来価額よりも下がり続ければ、どこかで裁定が働いて「割安だ」との考えから買いがはいるのです。
大きく下がれば大きく上昇する機会もあると考えるべきで、その時に収益を確定しようと考えれば、怖くはありません。価額の下落幅が小さいが、上昇幅だけが大きいという商品はありません。
公式サイトで申し込み
【PR】SMBCモビット
おすすめポイント
・「WEB完結」申込みなら、電話連絡なし・お申込から契約後の借入まで誰とも顔をあわせません
・お近くの銀行、コンビニ、ネットで24時間ご利用可能
融資上限額 | 金利 | 審査時間 |
---|---|---|
最大800万円 | 3.0%~18.0% | 10秒簡易審査 |
WEB完結 | 無利息期間 | 融資スピード |
融資まで | - | 即日融資 |
時間軸を長くとって目先の上下に一喜一憂しない陽気な風見鶏に
「絶対安心なもの」「確実なもの」というものに固執しないこと、そして時間軸を長くとって目先におこる価額の上下に一喜一憂しないこと、これが資産運用をながく緩くそして着実に進めていくコツです。
「いつまでに」と厳格にゴールを設定してしまうから、膠着的な考え方に陥ってしまいます。「収益がでたとき」がゴールと考えてみましょう。そして相場環境に応じて、より適切な投資対象と思われるものに柔軟に乗り移っていきましょう。
執筆者:柴沼直美(しばぬま なおみ)
CFP(R)認定者