大切なのは「いま」と向き合うこと? 本当の意味での未来に向けた投資とは

配信日: 2020.12.11

この記事は約 6 分で読めます。
大切なのは「いま」と向き合うこと? 本当の意味での未来に向けた投資とは
個人的には、特にアベノミクス以来、時代が猛スピードで変化しているように感じています。その中でも特徴的なのは、老後の生活に対しての不安が増長している点です。
 
老後の生活、心配ですよね。だから、お金を貯めましょう、増やしましょう。本当にそうなのでしょうか。
重定賢治

執筆者:重定賢治(しげさだ けんじ)

ファイナンシャル・プランナー(CFP)

明治大学法学部法律学科を卒業後、金融機関にて資産運用業務に従事。
ファイナンシャル・プランナー(FP)の上級資格である「CFP®資格」を取得後、2007年に開業。

子育て世帯や退職準備世帯を中心に「暮らしとお金」の相談業務を行う。
また、全国商工会連合会の「エキスパートバンク」にCFP®資格保持者として登録。
法人向け福利厚生制度「ワーク・ライフ・バランス相談室」を提案し、企業にお勤めの役員・従業員が抱えている「暮らしとお金」についてのお悩み相談も行う。

2017年、独立行政法人日本学生支援機構の「スカラシップ・アドバイザー」に認定され、高等学校やPTA向けに奨学金のセミナー・相談会を通じ、国の事業として教育の格差など社会問題の解決にも取り組む。
https://fpofficekaientai.wixsite.com/fp-office-kaientai

なぜ、老後に不安を感じるか

なぜ、老後の生活が心配になるかというと、国の方針が超高齢化・少子化社会を前提とした制度設計になっているからです。老後の生活資金が2000万円不足するという話題が世の中を席巻しましたが、あの話の前提として、公的年金の受給額の減少や退職金の減少など、老後の生活基盤に変化が生じていることが挙げられます。
 
また、最近話題のニュースでは後期高齢者医療保険制度において、現行では自己負担割合が1割のところを2割に引き上げようという議論がされています。このような社会福祉面でのコスト増も老後の生活が心配という意識を押し上げているといえるでしょう。
 
さらに、社会保険料の増加や確定拠出年金制度の利用拡大、つみたてNISAといった投資の推奨、働き方改革を通じた兼業・副業・起業などの動き、健康維持のためのサポート制度なども考慮すると、「人生100年時代」をキーワードに多様化する生き方に対し、健康で長く生きることを前提にもろもろの制度が構築されるようになりました。
 
こんなに山ほど時代の変化を先取りさせられていれば、普通、人は何とかしなきゃと思うでしょうし、ましてや老後の生活に不安を感じる人が増えるのは当然のことといえます。
 

【PR】資料請求_好立地×駅近のマンション投資

【PR】J.P.Returns

おすすめポイント

・東京23区や神奈川(横浜市・川崎市)、関西(大阪、京都、神戸)の都心高稼働エリアが中心
・入居率は99.95%となっており、マンション投資初心者でも安心
・スマホで読めるオリジナルeBookが資料請求でもらえる

将来楽しく生きるために、今、何をすべきかが投資

それでは、私たちはこのような社会制度の変化に対し何を軸に考えていけばいいのでしょうか。まず第1に、本質的には「先のことは分からない」ということを認識する必要があります。
 
確かに、国全体では超高齢化・少子化に伴う「人口減少社会」を前提にしており、社会を持続可能なものにするために、1億総活躍社会の名の下、良くいえばみんなで頑張りましょう、悪くいえばみんなで縮小していきましょうといわれ続けていると仮定すると、将来についてなんとなくそのレールの上で生きていけばいいと思ってしまうかもしれません。
 
しかし、これについて個々人が何も考えず、前時代的な発想で社会活動を継続していくならば、おそらく国の想定しているとおりに私たちの老後は不安定なものになるでしょう。
 
これに対し、ミクロのレベル、つまり個々人のレベルで発想を転換させ、今、自分が何をすべきかをしっかりと考えていくならば、少なくともその全てを敷かれたレールに乗せる必要はなく、自分なりの生き方を実現できる可能性は広がることでしょう。
 
ここにマネーリテラシーの本質が隠されていますが、つまるところ、「先のことは不透明で分からない。だから今、自分がどのように過ごせばいいか」に重点を置き、それを最大限に生かすことを目的にマネーリテラシーを身につければ、未来の見据え方は変わってくるかもしれません。
 
人生の戦略は単純に「楽しく生きる」ことです。この戦略を実現するためにどのような手段を用いるか。これがライフプランです。お金の面でいうと、この戦術に含まれるのがマネーリテラシーを磨くということです。
 
一般的に日本人の場合、戦略と戦術が同じ意味で用いられる傾向がありますが、元来、言葉の意味としては違い、英語で表記すると、戦略はstrategy(ストラテジー)、戦術はtactics(タクティクス)となります。
 
要するに、戦略を満たすために戦術を活用するという関係性が戦略と戦術の言葉の違いであり、人生においては、人によっても異なるでしょうが、一般的には「楽しく生きる」ことが戦略で、「楽しく生きるためにどうするか」が戦術となります。
 
将来、どうなるか分からない。だから今、楽しく生きよう。この発想がそもそも大切で、今楽しく生きるために、将来の布石を打つならどうすべきかを考える必要があります。
 
これを土台にして、結婚するかどうか、家族を持つかどうか、マイホームを買うかどうか、自動車を買うかどうか、保険に入るかどうか、資産運用をするかどうか、会社員として生きるか、起業人として生きるかなど、ライフプランに関わる経済的な手段を構築していきます。
 
楽しく生きるために、今、何をしますか。老後のお金を貯めたり、増やしたりすることは将来に向けての投資です。確かに、老後のお金が将来増えていたら、生活はより安定し、不安も減るでしょう。
 
しかし、そこに付随する自分自身としての価値が高まっているかも併せて考えておきたいものです。その上で、今自分が何をすべきかですが、若い世代に向けて話すならば、これからの人生、会社員として生きていく場合、おそらく40歳が1つの節目になるでしょう。
 
40歳が1つの節目になるとは、社内での立ち位置が変わる可能性があるということです。その時点で自分にどのような労働価値が備わっているかを認識し、それがその後の70歳まで働く人生の構築にどのように影響を与えるかを想定しておく必要があります。
 
老後が不安というならば、今、収入を高めることを実践する方が良く、その積み重ねが老後の生活の安定化に役立ちます。なぜならば、会社員の場合はお給料が公的年金や退職金の額に直接影響を与えるからです。
 
しかしながら、将来が不安だからということで、公的年金を補うために確定拠出年金によりお給料の中から掛け金という形で先取り貯蓄をし、また、よく分からないにもかかわらずつみたてNISAなどを通じて投資を行うことを優先し、お金で将来の問題を容易に解決する方向に制度設計のレールが敷かれるようになっています。
 
そもそも投資とは何かですが、将来に向けて売り上げが上がる可能性があるから資金を投じるわけで、今の自分が将来の売上増加につながる地固めができているかどうかを見つめ直さなければ、今の自分の行動が未来に向けてどのような意味があるかさえ分からなくなってしまいます。
 

まとめ

老後のお金。豊かに暮らしたければ、確かにそれに向けた準備は必要でしょう。
 
しかしその前に、自分の収入をどうするか、働き方をどうするか、夫婦の関わり方をどうするか、家族との関わり方をどうするか、そして、地域社会との関わり方をどうするか、今、実行すべきことは山ほどあって、それを通り越して老後のお金を準備したいという衝動に駆られるのは、本当に「楽しく生きる」という戦略を満たすための戦術といえるのでしょうか。
 
人生100年時代は、長く楽しく生きることができる可能性が広がるという「次の時代」を意味する言葉です。別の表現をすると、自分自身に対して楽しく生きるための長期投資を実践していくことでもあります。いくつもの楽しく生きるための投資を実践しながら長生きしていきましょうというのが、人生100年時代という言葉が伝えるメッセージです。
 
今、本当に必要なことは老後のお金を気にするのではなく、未来に向けた今の自分の棚卸しではないでしょうか。
 
執筆者:重定賢治
ファイナンシャル・プランナー(CFP)


 

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 夫の家事への不安に関するアンケート ライターさん募集