「金融資産」が多い世帯の特徴は? 年代や職業、働き方別に分析!

配信日: 2023.02.07 更新日: 2024.10.10

この記事は約 4 分で読めます。
「金融資産」が多い世帯の特徴は? 年代や職業、働き方別に分析!
2024年からは新しいNISAの開始が予定されており、個人の資産運用に注目が集まっています。一方で、現時点で金融資産が多い世帯にはどのような特徴があるのでしょうか?
 
本記事では、金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和3年)」をもとに、二人以上世帯の保有金融資産を年代や職業、働き方ごとに解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

年代別の保有金融資産

まずは、世帯主の年齢別に保有金融資産を見ていきます。保有金融資産には、貯金以外にも株式や債券、個人年金保険などを含みます。20歳代で保有金融資産が100万円未満の世帯は約半分ですが、70歳代では約5世帯に1世帯となっています。保有金融資産額の詳細は図表1のとおりです。
 
図表1

~100万円未満 100~300万円未満 300~500万円未満 500~1000万円未満 1000~2000万円未満 2000万円以上 平均 中央値
20歳代 51.2% 20.6% 11.8% 10.0% 1.8% 1.2% 212万 63万
30歳代 34.2% 16.9% 11.2% 16.1% 10.5% 7.0% 752万 238万
40歳代 34.2% 13.7% 8.5% 15.9% 13.3% 10.6% 916万 300万
50歳代 32.1% 11.0% 7.4% 12.7% 13.7% 19.5% 1386万 400万
60歳代 25.4% 8.2% 5.9% 11.2% 14.4% 32.4% 2427万 810万
70歳代 22.8% 6.9% 6.5% 11.0% 16.3% 34.0% 2209万 1000万

単位:円
 
*無回答は非表示
金融広報中央委員会 「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和3年)」を基に筆者作成
 
平均値と中央値には大きな差があることもポイントです。富裕層が平均を大きく引き上げていることがわかります。
 

職業別の平均金融保有資産

世帯主の就業先産業別の保有金融資産の平均値と中央値は図表2のとおりです。
 
図表2

保有金融資産平均値 保有金融資産中央値
農林漁鉱業 953万円 500万円
建設業 835万円 198万円
製造業 1410万円 460万円
運輸業、郵便業 805万円 150万円
卸売業、小売業 1959万円 280万円
宿泊業、飲食サービス業 646万円 235万円
医療、福祉 1016万円 320万円
公務、教育、電気水道業 1573万円 600万円
その他サービス業 1548万円 433万円

金融広報中央委員会 「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和3年)」を基に筆者作成
 
公務、教育、電気水道業は金融保有資産が高く、宿泊業や飲食サービス業、運輸業、郵便業は金融保有資産は低い傾向にあります。
 

働き方ごとの保有金融資産

世帯主のみが働いている世帯と、世帯主と配偶者が働いている世帯の保有金融資産の平均値・中央値は図表3のとおりです。
 
図表3

保有金融資産平均値 保有金融資産中央値
世帯主のみ就業 1403万円 411万円
世帯主と配偶者が就業 1236万円 390万円

金融広報中央委員会 「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和3年)」を基に筆者作成
 
共働き世帯よりも、片働き世帯の方が保有金融資産は多いことがわかります。これは、家計に余裕のある世帯は片働きのみで、片働きだけでは家計が厳しい世帯が共働きをしていることを表しているかもしれません。
 
ただし、現在の働き方改革が進むにつれて、仕事にやりがいやキャリアを求めて働く考え方が普及すれば、共働き世帯の保有金融資産額があがることも期待できるでしょう。
 

老後の資産を増やすには、収入を増やす

2024年1月からは新しいNISAが始まりますが、NISAに投資するには投資するお金が必要です。そのためには、収入を増やすか支出を減らす必要があります。ただし、食品や電気料金などの値上がりが止まらない現代に、これ以上の無理な節約はストレスを溜めるだけかもしれません。それを踏まえると、残された手段は収入をあげることです。
 
今は、転職や副業も当たり前になってきました。もちろん、現在の仕事や子育て、家事などに追われて転職活動や副業をする時間がないかもしれません。
しかし、できない理由があったとしても、現状は変わらず老後はやってきます。現在は、転職や副業を支援するサービスも活発になっていますので、ぜひ始めの一歩を踏み出してみてください。
 

出典

金融広報中央委員会 「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和3年)」
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 夫の家事への不安に関するアンケート ライターさん募集