更新日: 2023.06.07 貯金

40代・50代の「平均貯蓄額」はいくら? 単身・2人以上の世帯別に確認!

執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部

40代・50代の「平均貯蓄額」はいくら? 単身・2人以上の世帯別に確認!
一般的に、前年代の中で平均年収の高い40代・50代ですが、どれくらい貯蓄があるのか気になる人も多いかもしれません。本記事では、40代・50代の平均貯蓄額を夫婦世帯・単身世帯別に解説します。中央値もあわせて紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

40代の平均貯蓄額

まずは、40代の貯蓄額を見ていきます。金融広報中央委員会のデータによると、40代の金融資産保有額は以下のとおりです。
 

・2人以上世帯
中央値:250万円 平均値:825万円
 
・単身世帯
中央値:53万円 平均値:657万円

 
2人以上世帯・単身世帯ともに、中央値と平均値に大きな差があります。40代2人以上世帯の中央値は250万円なので、2人以上世帯の半分は金融資産保有額が250万円以下です。老後に向けて、じゅうぶんな貯蓄があるとはいえないでしょう。
 

50代の平均貯蓄額

50代は、子どもが独立して教育費がかからなくなる世帯も多いです。では、50代はどの程度の貯蓄ができているのでしょうか。金融広報中央委員会によると、50代の金融資産保有額は以下のとおりです。
 

・2人以上世帯
中央値:350万円 平均値:1253万円
 
・単身世帯
中央値:53万円 平均値:1048万円

 
50代は、40代と比べて全体的に金融資産保有額が多くなっています。ただし、単身世帯の中央値は40代と50代の両方で金融資産保有額が53万円と同額です。
 
50代は老後を迎える60代直前の世代ですが、貯蓄が53万円以下では経済的余裕のある老後生活を送ることは一般的に難しいでしょう。
 

年金の平均受給額

40代・50代の貯蓄額を確認しましたが、貯蓄が少ない世帯でももらえる年金が多ければ生活に困らないかもしれません。では、実際に老後にはどれくらいの年金が受け取れるのでしょうか。厚生労働省年金局によると、平均年金受給額は以下のとおりです。
 

基礎年金の平均受給額:月5万6368円
厚生年金受給者の平均受給額:月14万3965円

 
会社員や公務員などの厚生年金加入者が受け取れる平均年金額は、月14万3965円です。生活の水準にもよりますが、年金だけで生活できる世帯もあるでしょう。
 
一方で、自営業者などは基本的に基礎年金のみしか受給できません。基礎年金の平均受給額は、月に5万6368円と低いです。自営業者などが年金だけで生活するのは、一般的に難しいでしょう。年金以外に貯蓄や資産運用などの老後対策が必要です。
 

まとめ

本記事では、40代・50代の貯蓄額を確認しました。40代・50代いずれでも中央値と平均値の差が大きく、一部が平均値を引き上げている状況です。一方で、多くの世帯では、じゅうぶんな貯蓄があるとはいえません。
 
ただし、貯蓄が少なくてももらえる年金が多ければ老後対策の必要性は薄いかもしれません。まずは、将来の年金受給額をシミュレーションすることをおすすめします。貯蓄がなく、かつ、もらえる年金も少ない世帯は、老後対策が必要です。
 
年金の繰下げ受給や個人年金保険による年金の増額、少額投資非課税制度(NISA)や個人型確定拠出年金(iDeCo)を使った投資などで、できるだけ早く老後対策を始めてみましょう。
 

出典

金融広報中央委員会 家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](平成19年以降)各種分類別データ(令和4年)
金融広報中央委員会 家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和3年以降)各種分類別データ(令和4年)
厚生労働省年金局 令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー
 

ライターさん募集