高校生や大学生の子どもを持つ40代の「平均貯蓄額」は?老後いくら必要なの?

配信日: 2023.07.05 更新日: 2024.10.10

この記事は約 3 分で読めます。
高校生や大学生の子どもを持つ40代の「平均貯蓄額」は?老後いくら必要なの?
老後資産には、2000万円ほどが必要といわれるなか「毎日の生活費や、子どもの教育費などで全然貯金できない!」という人も少なくないでしょう。
 
40代になると、将来のお金に関しての不安を感じながらも、子どもや住宅などにかかる出費は、避けられない状況であることも珍しくありません。
 
そこで今回は、子育て世帯の40代の平均貯蓄額や、自分たちの理想の生活水準に合わせた貯蓄額について、ご紹介します。
 
「そろそろ老後が不安……」とお悩みの人は、ぜひ参考にしてください。

>>> 【動画で見る】高校生や大学生の子どもを持つ40代の「平均貯蓄額」は?老後いくら必要なの?

FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

40代の平均貯蓄額はいくら?

金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和3年)」データをもとに、40代の「預貯金」と「金融資産保有額」の平均額をまとめました。

●預貯金:406万円
●金融資産保有額:916万円

※金融資産を保有していない世帯を含む

上記の結果をみると、現実味を帯びた数値であるため、安心する人もいるかもしれません。しかし、老後資産には2000~2500万円ほどが必要といわれており、足りていないことが分かります。
 
平均値には、貯蓄がほとんどない人も含まれるため、もっと多くの預貯金や金融資産を有している人たちがいるということです。
 
まずは、自分たちに必要な貯蓄額を、把握することが大切です。
 

退職後に必要な生活費は月に25万円!?

定年退職は、厳密には会社によって異なりますが、60~65歳に定められているところが多いです。
 
そこで、65歳で退職した場合、毎月どれほどのお金が必要になるのかをみてみましょう。
 
総務省統計局の家計調査(2021年)によると、65歳以上の夫婦のみの無職世帯における支出は、以下のようになります。

●消費支出(生活する上での支出):22万4436円
●非消費支出(税・社会保険料などの支出):3万664円

上記の支出を合わせて、25万5100円です。
 
なお、公的年金を含めた実収入は23万6576円とされているため、月に1万8524円が不足してしまうことが分かります。
 
この不足分を、貯蓄でまかなわなければなりません。ただし、家庭によっては、医療費や介護費などが追加でかかるケースもあります。さらに、もらえる年金は人によって異なるため、一概にいくらあれば安心ということは、決められないでしょう。
 

自分たちに必要な貯蓄額を知る方法とは?

老後に困らないためには、具体的な資産計画を立てることが大切です。それにはまず、自分たちに必要な老後資金(貯蓄額)を知らなければなりません。
 
そこでここでは、老後の資金計画を立てるために、すべき事柄をまとめました。

●退職後にかかる出費を見積もる
●もらえる年金や、退職後に入ってくるお金を把握する
●自分たちの理想の生活水準に合わせた貯蓄額を見積もる

まずは、今の家計状況を把握して、退職後の支出を見積もってみましょう。退職後に、子どもが独立する場合や、ローンの返済が終了する場合は、今よりも出費が減る可能性が考えられます。
 
次に、退職金や年金など、退職後にもらえるお金を把握します。この収入額と、先ほどの支出額から、どれほどの貯蓄が必要なのかを計算しましょう。なお、生活水準によっても、月の支出額が変わります。そのため、自分たちの理想の生活水準に合わせて、計算するとよいでしょう。
 

自分たちに合った貯金額を目安に資金計画を立てよう

老後に向けての資金計画は、早めに立てることが大切です。まずは、現在の経済状況や、将来もらえるお金を把握して、どれくらい貯金すべきなのかを明確にしましょう。
 
将来、お金に困らないためにも、今から計画的に、老後について夫婦で話し合っておくと安心です。
 

出典

金融広報中央委員会
「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和3年以降)」6 種類別金融商品保有額(金融資産を保有していない世帯を含む)

「家計の金融行動に関する世論調査2021年」
総務省統計局「家計調査年報(家計収支編)2021年(令和3年)」 Ⅱ 総世帯及び単身世帯の家計収支
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 夫の家事への不安に関するアンケート ライターさん募集