「配偶者手当」をもらうには年収103万円以内にしたほうがよいの?パートで稼ぐなら年収いくらまでがお得?

配信日: 2023.07.27 更新日: 2024.10.10

この記事は約 3 分で読めます。
「配偶者手当」をもらうには年収103万円以内にしたほうがよいの?パートで稼ぐなら年収いくらまでがお得?
夫の会社の扶養制度に加入している場合、「103万円の壁」「130万円の壁」などの言葉を耳にすることも多いでしょう。
 
これは、扶養を受ける側の収入によって、配偶者控除の適用や、税金・社会保険などの支払いに関係してくることを意味しています。
 
厚生労働省の調査によると、有配偶女性パートタイム労働者の21.8%が、配偶者手当を意識して、年収を抑えている(就業調整)とのこと。
 
そこで今回は、扶養に入ることで受けられる手当や、扶養内で働くうえで、お得になる年収についてまとめました。「パートでいくらまで稼げるの?」と、疑問をお持ちの人は、ぜひ参考にしてください。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

「配偶者手当」とは?

「配偶者手当」とは、民間企業が、配偶者がいる従業員に対して支給する手当のことを指します。企業によって「家族手当」や「扶養手当」などと、呼称はさまざまです。
 
配偶者手当は、法律で定められているわけではなく、企業による福利厚生の一環です。そのため、支給金額や条件は、企業によって異なり、なかには、制度を採り入れていないケースもあります。
 
厚生労働省の就労条件総合調査によると、令和2年における家族手当(扶養手当・育児支援手当などを含む)の平均支給月額は、1万7600円であることが分かりました。なお、企業の規模が大きくなるほど、支給額が多くなる傾向にあります。
 

扶養内で働くうえで気になる「年収の壁」

夫の扶養内で働く場合、企業による配偶者手当のほかに、扶養控除や社会保険料免除を受けられます。しかし、上記が適用されるには、それぞれ、年収の上限が決められているため、その収入を超えてしまうと、控除を受けられなくなります。
 
控除が受けられなくなる年収の上限を、一般に「〇〇万円の壁」と呼んでいます。
 
ここでは、代表的な年収の壁について解説します。
 

103万円の壁:所得税・住民税の課税

税金の発生に大きく関係する「103万円の壁」を耳にする人もいるでしょう。
 
年収103万円を超えると、所得税や住民税が課税されるようになります。
 
そのため、非課税で働きたいときには、103万円以内に抑えることがポイントです。
 

130万円の壁:社会保険への加入

社会保険の加入対象となるかどうかを左右する、年収の壁が「130万円の壁」です。
 
年収が130万円を超えると、扶養から外れるため、自身で国民健康保険と国民年金に加入する必要があります。
 

150万円の壁:配偶者特別控除の減額

配偶者特別控除が満額(38万円)受けられるのは、年収150万円までになります。ちなみに、妻の年収が103万円以下の場合は「配偶者控除」が適用となります。
 
では、150万円までであれば、世帯年収が上がって得かというと、必ずしもそうとは限りません。所得税・住民税の課税や社会保険の加入などで、その分支出が増えてしまいます。
 

それぞれの資金計画に合わせて働き方を選ぼう

扶養内で働くのであれば、年収は130万円以内にしなくてはなりません。さらに、非課税内で収めるのであれば、年収が103万円以内になるように、調整する必要があります。
 
毎月の収入を少しでも多くしたいのであれば、税金や社会保険料がかからない、扶養内で働くほうがよいでしょう。
 
一方で、130万円を超えて、扶養が外れると、税金や社会保険料を支払う必要はありますが、厚生年金の加入によって、将来の年金が増えるなどのメリットがあります。
 
長い目で見ると、月々の支出を負担してでも、年収を増やしたほうがよいことも……。自分たちの経済状況や、資産計画に合わせて、働き方を選ぶようにしましょう。
 

出典

厚生労働省
「配偶者手当」の在り方の検討に向けて

令和2年就労条件総合調査の概況

 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 夫の家事への不安に関するアンケート ライターさん募集