食品ロスを家でも削減して食費を抑えよう!地球にも優しい「節約術」とは

配信日: 2023.08.01 更新日: 2024.10.10

この記事は約 4 分で読めます。
食品ロスを家でも削減して食費を抑えよう!地球にも優しい「節約術」とは
持続可能な開発目標(SDGs)の影響もあり、環境のことを考えて、食品ロスを減らしつつ、食費を節約したいと考える方も多いのではないでしょうか。
 
食品ロスの削減を意識すれば、環境にはもちろん、家計の負担も減らせます。
 
今回は、食品ロス削減の効果と、食品ロスを考えた節約のテクニックを解説します。ぜひ最後まで読んで、環境を意識した節約術を知っておきましょう。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

食品ロス削減の環境への効果とは

日本の年間の食品ロスは、500万トン以上になります。そのうちの半分近くは、家庭から出ているため、家庭で食品ロス削減を意識することは、環境への大きな効果があるといえます。
 
食品ロスは、食材だけが無駄になっているわけではありません。食品は、生産から加工、流通、消費までの間に、多くの資源が使われているため、食材以外にも、さまざまな無駄が生まれていることを理解しておきましょう。
 
ロスとなった食品を廃棄するためにも、化石燃料が必要となりますので、それもまた、資源の無駄遣いです。食品ロスは、環境に、さまざまな悪影響をもたらしているといえるでしょう。
 
また食品ロスを削減すると、食材や資源の無駄を省けるだけではなく、経済効果や、二酸化炭素排出量の減少などにも役立ちます。
 

食品ロス削減でできる節約テクニック

食品ロスを削減する方法は、いくつかあります。中でも、以下のような、家庭でできる節約テクニックを知っておけば、家計への負担を減らせるでしょう。
 

●買いすぎないようにする
●調理方法を工夫する
●適切な方法で保存する
●食材の在庫を意識する

 
それぞれ、具体的にどのような方法かを知って実践すれば、食品ロスの削減や節約につなげられます。
 

買いすぎないようにする

食材を腐らせたり期限切れにしたりしないように、買いすぎには注意が必要です。
 
食品ロスの原因には、食材の腐敗や期限切れなどがあります。安いからといって、必要以上に買いすぎてしまうと、食品ロスにつながりやすくなります。
 
食品を買うときは、必要な量だけ買うことを意識して、期限も確認しておきましょう。外食の際にも同様に、頼みすぎには注意します。
 
万が一、買いすぎたときには、上手に使い切るか、冷凍保存などを活用して、捨てるという選択をしないための工夫が必要です。
 
買う量を減らすことで、結果的に、節約につなげられるでしょう。
 

調理方法を工夫する

自炊をすれば、食費を節約できます。本来、ロスになりがちな野菜の皮や根の部分も、工夫して調理すれば、捨てずに済むでしょう。
 
長期的に保存するために、塩を使ったり干したりして、水分量を減らすという方法があります。また、火入れして菌をなくすという方法や、オイルに漬けるなどして、酸化を防ぐ調理方法も、食品ロスや食費の節約には効果的です。
 

適切な方法で保存する

調理する前の食材も、適切に保存すれば、長期的に保存ができるため、食品ロスを減らせます。
 
野菜などは、種類によって保存方法が異なります。白菜やキャベツなどの水分量が多いものは、乾燥を防ぐように保存しましょう。芽が出てしまうようなジャガイモやタマネギは、冷蔵庫での保存がおすすめです。
 
傷みやすいものなどで、すぐに使わないようであれば、冷凍しておくという方法もあります。ただし、冷凍庫に入れたままで、忘れてしまっては意味がないため、保存したものを忘れないように工夫しましょう。
 

食材の在庫を意識する

買い物をするときも調理をするときも、どの食材があるのか、また、どのくらい残っているのかを、把握しておくことが大切です。
 
在庫があることを忘れて、食材を買ってしまい、新しいものから使ってしまうと、食品ロスにつながります。
 
冷蔵庫や冷凍庫は、何があって何がないのかを意識しておかなければ、把握しきれないでしょう。食材の在庫を把握しやすいように、食材を整理整頓することをおすすめします。
 

環境に貢献して節約につなげよう

食品ロスは、社会問題の一つです。食品ロスによって、さまざまな問題や無駄が発生していることを、理解しておかなければなりません。
 
食品ロスを削減すると、普段の生活のなかで実現可能な、食費の節約にもつなげられます。
 
家庭でできる食品ロスの削減を、意識することで社会貢献をしつつ、家計の負担を減らして、節約につなげてみましょう。
 

出典

内閣府大臣官房政府広報室 政府広報オンライン 今日からできる!家庭でできる食品ロス削減

 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集