節約を頑張っているのに貯まらない! 3児の母が見落としていた家計の「特別費」とは?
配信日: 2023.08.14 更新日: 2024.10.10
本記事では、節約を頑張る3児の母が見落としていた、家計の「特別費」に関する事例を紹介する。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
特別費の大半は帰省費用とふるさと納税
「わが家は子ども3人の5人家族です。節約を頑張っているのですが、なかなか貯金ができないんですよね……」と専業主婦のAさんは漏らす。
Aさんの家族構成は、以下の通り。
・Aさん(専業主婦):40歳
・Bさん(夫、会社員):42歳
・子ども3人(8歳、5歳、3歳)
また、Aさん世帯の毎月の手取り収入は40万円で、支出は以下の通り。
・住宅ローン:8万円
・食費:10万円
・水道光熱費:3万円
・教育費:3万円
・日用品:2万円
・衣類代:1万円
・保険料:1万円
・通信費:1万円
・娯楽費:5万円
・美容費:2万円
・特別費:4万円
「保育料の無償化は、わが家にとって非常にありがたいですね。また、通信費は大手キャリアから格安SIMに変えて、節約効果を得られました。食費に関しても、適度に外食を楽しみつつ、毎月10万円以内に収められています」
「ただ、ある程度節約を頑張っているのに、家計収支はトントンなんですよね。ほかに何を節約すればいいのか……」
そこで、特別費の4万円についての内訳について聞いてみたところ、ふるさと納税や帰省などに関する費用だという。
「私の実家まで、電車で2時間位の距離感なので、2ヶ月に1回くらいのペースで帰省しています。私の父母も孫に会えて楽しそうですし、子どもたちも喜んでいます」
「あと、ふるさと納税も毎年やっています。どのような仕組みか分かっていませんが、返礼品がもらえるうえに税金が安くなるんですよね?」
3児の母であるAさんは、さまざまな節約に取り組んでいるが、特別費には改善の余地がありそうだ。
帰省は父母の理解を得て半分に。ふるさと納税はしない
通信費の見直しなど、Aさんは高い節約効果が見込まれる節約を行っており、家計に大きな問題点はない。しかし、特別費に関しては見直しを行う必要がある。
主に、帰省やふるさと納税などに関する費用とのことだが、数回はAさんの父母に来てもらう形にすれば、帰省に関する交通費を節約できるだろう。また、子どもを3人も連れて2時間以上移動するには体力がいる。父母に来てもらえれば、Aさんの身体的な負担を軽減できるメリットがある。
なお、専業主婦で収入がなく、所得税と住民税を納めていないAさんにとって、ふるさと納税を行うメリットはない。ふるさと納税は、自治体に寄附した金額に関して、当年の所得税と翌年の住民税から控除されるからだ。
つまり、Aさんが行っているふるさと納税は単なる寄附(返礼品はもらえるが)であり、家計を圧迫するデメリットしかない。Aさんではなく、夫で会社員のBさん名義でふるさと納税を行えば家計が楽になるが、現状Aさんがふるさと納税を行う必要性はない。
特に、3児の家庭であれば今後教育費がかさむ可能性が高いため、できるだけ無駄な支出は抑えるべきだ。毎月の特別費を4万円から1万円に節約できれば、毎月3万円の貯蓄が可能になる。
また、毎月の貯蓄と児童手当を計画的に貯蓄し、余裕資金を資産運用に回せば、着実に学資資金を用意できるだろう。子どもが大きくなればなるほど、生活費がかかるうえに学費も高くなる。特別費の削減に加えて、美容費や娯楽費も抑えることができれば、より月々の家計は楽になるだろう。
生活の満足度を下げないように注意を払いつつ、将来の学資資金のために計画的に資産形成することが大切だ。
まとめ
3児の子どもを育てるのは大きな経済的負担になるため、余計な支出を抑えることが大切だ。本記事のAさんのケースでは、何回か父母に来てもらう形にして、ふるさと納税の制度を理解することで特別費を抑制できる。
特に、子ども3人はこれから育ち盛りを迎えることから、基本的な生活費は高くなる可能性が高い。支出のなかに無駄があれば、徹底的に省いて将来に向けて備えていこう。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー