更新日: 2023.09.21 働き方
課長なのに昇給はたったの月2万円でした… 役職に就くメリットとは何でしょうか?
そこで本記事では、課長級の平均昇給額と役職に就くメリットについて解説します。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
階級による昇給の平均値
昇給額が適正なのか判断するためには、まず全国の平均値を確認するとよいでしょう。ここでは、厚生労働省が発表している資料をもとに、課長の平均的な昇給額について解説します。
各階級の昇給率
厚生労働省が発表している資料「令和4年賃金構造基本統計調査の概況」によると、令和4年6月分の所定内給与額の各階級における平均賃金と前年増減率は以下のとおりです。
部長級……平均賃金58万6200円(前年増減率1.4%)
課長級……平均賃金48万6900円(前年増減率2.2%)
係長級……平均賃金36万9000円(前年増減率0.3%)
非役職者……平均賃金28万1600円(前年増減率1.5%)
このデータをもとに計算すると、課長級の方が令和4年の1年間で昇給した金額は約1万711円となります。
課長級の平均昇給額は月1万5000円程度
令和4年の平均昇給額だけでなく、さらに前の年と比較して平均的な昇給額を調査してみましょう。
「令和3年賃金構造基本統計調査の概況」をもとに計算すると、令和3年6月の課長級における所定内給与額の平均賃金は47万6300円で前年増減率は-3.2%ということから、昇給額は1万5241円と分かります。この2つのデータから、課長の昇給金額が2万円というのは平均よりも多い金額だといえます。
役職に就くメリット
役職に就くことで、賃金が増加するメリットがあります。しかし、役職に就くメリットは賃金の増加だけではありません。ここでは、役職に就くことで得られる賃金以外のメリットについて解説します。
裁量範囲が拡大する
役職に就くことで、裁量範囲が拡大します。裁量範囲が拡大することで、自分のペースで仕事を進めやすくなり、残業時間を減らすことも可能です。また、裁量範囲が拡大することで、仕事に対するモチベーションが向上するでしょう。
転職に有利になる
役職に就いて仕事をした経験があると、転職でも優位になります。人生100年時代といわれ、終身雇用がなくなりつつある昨今で、定年までひとつの企業で働き続けるのは困難です。将来的に転職する機会がやってくるかもしれません。転職の際に、以前の職場で役職に就いていると、高待遇で転職できる可能性もあります。
また、現在働く会社の待遇に満足できない場合は、転職をするのもひとつの選択肢です。
まとめ
本記事では、課長として働く方の昇給額について解説しました。厚生労働省のデータによると、課長の平均的な昇給額は月1万5000円程度といえます。
役職に就くメリットとして、賃金が上がることが挙げられるでしょう。しかし、役職に就くメリットは賃金だけではありません。役職に就いていることで、裁量権が拡大して仕事のペースをコントロールしやすくなり、転職に有利になるメリットもあります。
現在働く会社の待遇に満足できない場合は、転職を検討してみてもよいでしょう。
出典
厚生労働省 令和4年賃金構造基本統計調査の概況
厚生労働省 令和3年賃金構造基本統計調査の概況
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー