更新日: 2024.10.10 貯金
「40代夫婦」で貯金は100万円です。これって少ないですか…?今から始められる貯蓄方法はありますか?
そこで本記事では、40代の平均貯蓄額やこれから起こり得るライフイベントについてまとめました。さらに、40代から始められる貯蓄方法をご紹介します。今後何にお金が必要なのかを考えて、計画的に貯蓄を進めることがポイントです。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
40代(二人以上の世帯)の平均貯蓄額
金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和4年)」では、40代の金融資産保有額が発表されています。結果は図表1のとおりです。
図表1※金融資産を保有していない世帯を含む
40代 | 金額 |
---|---|
金融資産保有額(平均) | 825万円 |
金融資産保有額(中央値) | 250万円 |
預貯金 | 356万円 |
※金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和4年)」をもとに筆者作成
金融資産保有額の平均である825万円という数字見ると、大きな金額に感じる人もいらっしゃるかもしれません。しかし平均値は大きい数値に引っ張られてしまうため、中央値の250万円を参考にするとよいでしょう。
また、金融資産保有額のうち預貯金は356万円ほどを占めることが分かります。夫婦で貯金100万円の場合、世の中の平均値と比較すると低めであるといえるでしょう。
40代以降に発生する大きな出費とは?
40代以降は、大きな出費が増えてくる時期といえます。考えられる大きな出費は以下の3つです。
●子どもの教育費
●住宅費
●親の介護費
子どもが高校、大学と進学するにつれて教育費の負担が大きくなります。子どもの人数が多いほど、教育費の負担は増えていくことが予測できるでしょう。
さらに、40代になると持ち家を購入する家庭も増えます。住宅ローンは長年払い続けることとなるため、長期的な支出として見積もっておくことが大切です。また、親の介護が始まりお金がかかることも考えられます。
このような出費を考慮しつつ、老後に向けて資産形成をすることが必要となります。現在の経済状況や今後の出費を把握して、老後にいくら必要なのか、毎月どのくらい貯蓄に回せるのかなどを試算してみましょう。
40代から始められる貯蓄方法
40代に突入して、自分たちの貯蓄額に焦っている人もいらっしゃるかもしれません。今からでも、老後資金の準備は間に合います。しかし何となく貯金しているようでは、思うようにお金はたまらないでしょう。
以下の貯蓄ポイントを押さえて、賢く資産形成を進めることが大切です。
●今の経済状況と今後の収支について把握する
●今の家計(主に固定費)を見直し無駄な出費をなくす
●毎月計画的に貯蓄する
●少額投資非課税制度(NISA)や投資信託などを活用して資産を増やす
まずは現状を見直して、具体的な資金計画を立てましょう。毎月いくら貯蓄に回せるのかを把握することで、無理なく確実にお金をためられます。
しかし貯蓄だけでは、ためられるお金に限界があります。そこで、少額投資非課税制度(NISA)や投資信託などの金融商品を購入して、効率よく資産を運用することも選択肢のひとつとして検討してみましょう。
40代からでも遅くない! 老後資金の準備はお早めに
40代以降は、子どもの教育費や住宅費などで大きな出費が増えることが考えられます。この時期にお金をためることは難しいと感じる人もいるかもしれませんが、家計を見直して、毎月の支出を抑えるだけでも効果はあります。
まずは現状を把握して、老後にいくら必要になるのかを計算すると、計画的に老後資金の準備を進められるでしょう。お金をためるだけではなく、投資などで資産を増やすことも方法のひとつです。
出典
金融広報中央委員会 家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]各種分類別データ令和4年
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー