更新日: 2024.10.10 その他家計

酒税法改正でビール等の値段はどうなる? 毎日ビールから発泡酒に変えたらどのくらい節約できる?

酒税法改正でビール等の値段はどうなる? 毎日ビールから発泡酒に変えたらどのくらい節約できる?
2023年10月におこなわれる酒税法改正によって何が変わるのか、まだよく分からない人も多いのではないでしょうか。酒税法改正によって、ビール飲料系の酒税も変わります。
 
本記事では酒税法改正によってビール系飲料の酒税がどのように変わるのか、また、毎日ビールから発泡酒を飲む生活に変えた場合、どのくらいの節約になるのかなどを解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

酒税法改正に伴う変化とは

財務省では、「類似する酒類間の税率格差が商品開発や販売数量に影響を与えている状況を改め、酒類間の税負担の公平性を回復する等の観点から、税収中立の下、酒税改正を実施する」と発表しています。
 
本記事ではお酒の種類のなかでも、ビール・発泡酒・第3のビールに焦点をあてて解説しますが、改正により、それぞれのお酒にかかる税率に変動がある点に注意が必要です。2026年10月には、350ミリリットルのビール・発泡酒・第3のビールにかかる酒税が一律で54.25円になる予定となっています。
 
それに先立ち、2023年10月には段階的な酒税法の改正として、ビールにおける酒税は63.35円、発泡酒における酒税は46.99円、第3のビールにおける酒税は46.99円になると公表されました。2023年9月まではビールの酒税は70円、発泡酒は46.99円、第3のビールは37.8円であることを踏まえると、ビールの酒税のみが6.65円下がり、発泡酒は変わらず、第3のビールは9.19円上がります。
 
1本あたりの金額は本体価格の変動の影響も受けるため一概にはいえませんが、税金面では酒税法改正によってビールの値段が下がり、改正前よりも安く手に入れられるようになるでしょう。
 

毎日発泡酒を飲むと節約になるか

2023年10月~2026年10月まではビールの酒税は63.35円、発泡酒の酒税はそれ以前と変わらず46.99円です。酒税のみで算出すると、1ヶ月間(30日)毎日1本ビールを飲んだ場合の金額は、「63.35×30=1900.5」という計算式から約1900円かかるということになります。
 
一方、発泡酒を1ヶ月間(30日)毎日1本飲んだ場合にかかる金額は、「46.99×30=1409.7」という計算式から約1400円になると算出できます。このことから、毎日飲むお酒をビールから発泡酒に変えると、月500円ほどの節約になることが分かります。
 
酒税法改正によりビールにおける酒税は下がり、発泡酒における酒税は変わりませんが、酒税のみの差で計算すると、ビールよりも発泡酒を選ぶほうがお酒代の節約になるのです。
 
しかし、改正前と改正後の酒税の変化を考慮すると、発泡酒よりビールの酒税が下がることでお得感を感じる人もいるでしょう。また、2026年10月の改正ではビール・発泡酒・第3のビールにかかる酒税が統一されるため、これまで税率の安さで発泡酒や第3のビールを選んでいた人も、味などの好みで選ぶ時代が来ると考えられます。
 

酒税法改正でビールの税率が安くなる

酒税法改正により、ビールにおける酒税が下がります。一方、発泡酒は2023年10月の時点では変わらず、2026年10月には酒税が上がってしまうのです。また、第3のビールについても、2023年と2026年ともにかかる酒税は徐々に高くなります。
 
1ヶ月間毎日飲む場合にかかる税金を比べると、2026年10月までは発泡酒もしくは第3のビールがビールよりも安くなりますが、これまでの酒税よりも税率が下がるのはビールのみであるため、お得を感じたい場合はビールを選ぶのもよいでしょう。
 

出典

財務省 酒税に関する資料
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集