更新日: 2024.10.10 その他家計
毎日「カップ麺」を食べていたらさすがに体調が悪くなってきました…1食「300円」程度で健康な食事をとるにはどうすれば良いですか?
ここでは、カップラーメンを食べるときに気をつけたいポイントとカップラーメンに代わる食事のアイデアなどを紹介します。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
カップラーメンを食べるときに気をつけたいポイント
安くておいしいカップラーメンは、節約生活の強い味方といえるでしょう。ただし、食べすぎには注意が必要です。カップラーメンには次の特徴があります。
・塩分を多く含む
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所が発表した資料によると、カップラーメンは「食塩摂取源となっている食品のランキング(20歳以上)」で1位となっています。
カップラーメンからの食塩摂取量は5.5g/日です。3位にランクインした梅干しからの食塩摂取量は1.8g/日であるため(2位はインスタントラーメンの5.4g/日)、1位と3位には大きな差があるといえるでしょう。
スープを残せば食塩摂取量を減らせますが、それでも塩分が少ない食品とはいえません。健康な成人が目標とするべき1日の食塩摂取量は、男性が7.5g未満、女性が6.5g未満です。カップラーメンを毎日食べ続けると、食塩を取りすぎてしまう恐れがあります。
・他の栄養を取りにくい
カップラーメンの魅力は、お湯を注ぐだけで食べられることです。ただし、食事の役割としては基本的に栄養をとるというより、空腹を満たすためのものです。そのため、食生活によっては特定の栄養素が不足してしまうことも考えられます。節約を意識する場合も、栄養バランスには注意が必要です。
カップラーメンに代わる食事のアイデア
「カップラーメンを食べ続けていたら体調が悪くなってきた」などと感じている人は、食事を見直しましょう。カップラーメンに代わる食事として以下のものが考えられます。
・野菜炒め
食費を抑えつつ栄養バランスを整えるため取り組みたいのが自炊です。食材を選べば、1食300円以下で栄養バランスのよい料理を作ることもできます。
一例としてあげられるのが野菜炒めです。野菜炒め用のカット野菜は1袋150円程度で購入できます。豚肉も100gあたり150円程度で購入できるでしょう。スライスした豚肉を冷凍した商品であれば、さらに安く購入できることもあります。
基本の調理方法は、熱したフライパンで豚肉と野菜を炒めるだけです。味付けはさまざまですが、塩胡椒だけでも美味しく食べられます。料理が苦手な方でも、簡単に作れるでしょう。
・完全栄養食
自炊を避けたい人は、完全栄養食に注目するとよいかもしれません。完全栄養食に明確な定義はありませんが、一般的には健康維持に必要とされるすべての栄養素(1食あたりの栄養素)を含んでいる食品を完全栄養食と呼んでいます。
有名な商品として、日清食品が展開している「完全メシ」、ベースフードが展開している「BASE BREAD」などがあげられます。これらを利用すれば、栄養バランスに配慮した食事を手軽に取れるでしょう。ただし、カップラーメンより割高になりやすい点、塩分を多く含む食品がある点には注意が必要です。
カップラーメンの食べすぎに注意
カップラーメンは節約生活に便利ですが、食べすぎると栄養バランスが崩れてしまう恐れがあります。体調の変化などを感じている人は食生活を見直しましょう。
1食あたり300円程度の食費でも、工夫すれば栄養バランスのよい食事を取れます。野菜炒めなどを自炊してみてはいかがでしょうか。あるいは、完全栄養食で食生活の改善をはかってみてもよいでしょう。
出典
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 日本人はどんな食品から食塩をとっているか?―国民健康・栄養調査での摂取実態の解析から―
※2023/10/27 記事を一部修正いたしました。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー