更新日: 2024.10.10 働き方
「原則残業禁止」の落とし穴? 「サービス残業」の温床となる会社の特徴とは?
本記事では、サービス残業と、その温床(おんしょう)となる会社の特徴を紹介します。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
労働基準法と残業
まずは残業と労働基準法についてみていきましょう。労働基準法では、労働時間は1日8時間、1週間で40時間以内とされており、これを法定労働時間といいます。
この法定労働時間を超えて労働(残業)をする場合は、労働基準法第36条に基づく労使(36協定)の締結(ていけつ)と、所轄労働基準監督署長への届け出が必要になります。
36協定では「時間外労働を行う業務の種類」「1日、1ヶ月、1年あたりの時間外労働の上限」を定めなくてはいけません。これは労働者の健康・福祉に配慮したものです。労働時間は、過労死や、脳・心疾患などの発症リスクなどと関連しているからです。
残業禁止の会社のメリット
残業禁止の会社で働くメリットは以下のようになります。
●仕事と休日のメリハリがつけやすい
●自分の時間が確保しやすい
●健康的に過ごしやすい
このように残業がないことは大きなメリットがあります。家族サービスや趣味、自己研鑽(けんさん)に励めることでしょう。
サービス残業が日常的な会社について
世の中にはサービス残業が日常的になっている会社が多くあります。そのような会社の特徴と原因を見ていきましょう。
・売り上げのために業務を増やす
会社の売り上げが落ちないようにするため、サービス残業を日常的に課している会社があります。売り上げを確保するために従業員の業務が多くなるのに対し、残業自体はサービスで、労働者に報いるものはない、という非常によくない特徴といえます。
・自宅への持ち込みが当たり前
自宅への持ち込みも残業をさせないための会社側の手段といえます。仕事が労働時間内に終わらないくらい多いと起こりやすいでしょう。これでは仕事とプライベートのオン・オフが分けにくくなってしまいます。
・職場の空気
自分の仕事が終わっても帰れない、上司や影響力のある人の仕事が終わるまで、デスクで待機しなくてはいけないなど、職場の雰囲気によってサービス残業が起こりえます。これは業務の振り分け、業務マニュアルなどが整備されていないことなどが原因としてあげられます。
対処方法
サービス残業は自身の健康に害があるだけでなく、収入にもならないためデメリットばかりです。サービス残業の対処方法をおさえておきましょう。
・労働基準監督署に相談
現在の業務状況を相談しましょう。国の管轄(かんかつ)ですから影響力は大きいです。積極的に介入してもらうには有力な証拠が必要になることはおさえておきましょう。
・残業の証拠集め
給与明細やタイムカードなどの証拠を残します。勤怠・給与管理がずさんな会社であれば、スマートフォンのGPS機能を利用するのも有効です。
・専門家に相談
弁護士などの専門家に相談しましょう。サービス残業に強い専門家であれば、なおよいでしょう。ただし弁護士費用などは必要ですので、自分で準備ができるか検討しましょう。
まとめ
サービス残業は法律で禁止されていますが、温床となる会社は多くあります。サービス残業は自身の健康のためにも、収入の面でも問題があります。対処方法を紹介しましたので参考にしてください。
出典
厚生労働省 時間外労働の上限規制
厚生労働省 36協定で定める時間外労働及び休日労働ついて留意すべき事項に関する指針
厚生労働省 労働基準行政の相談窓口
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー