更新日: 2024.10.10 働き方

「定時退社が多い」という理由で社長にクビと言われました。1ヶ月分の解雇予告手当は払われるようなのですが、「不当解雇」ではないでしょうか?

「定時退社が多い」という理由で社長にクビと言われました。1ヶ月分の解雇予告手当は払われるようなのですが、「不当解雇」ではないでしょうか?
職場によっては、理不尽な理由で解雇を言い渡すケースもあります。経営者に強気の態度を取られれば、ついつい受け入れてしまう人もいるでしょう。しかし、解雇はそう簡単にできるものではありません。解雇予告手当をもらえたとしても、理由によっては不当解雇になります。
 
今回は「定時退社が多い」ことを理由に解雇された場合の違法性について解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

簡単に解雇することはできない

解雇とは、使用者の申し出によって一方的に労働契約を終了させることです。しかし、解雇はそう簡単にできません。使用者がいつでも自由に解雇することが許されれば、会社の都合だけで職を失う人が増えるからです。
 
使用者が労働者を解雇するには、社会の常識に照らして納得できる理由が不可欠です。これは、労働契約法第16条で定められており、厚生労働省の公式サイトにも記載があります。
 
では社会の常識に照らして納得できる理由とは、どのようなものでしょうか。例えば、業務命令や規律に違反する行動などはそれに該当します。ただし、問題行動があってもただちに解雇してよいということはなく、会社が受けた損害や悪質性なども問われます。
 
さまざまな観点から判断され、そのうえでやむを得ないと認められることが解雇を正当化できる条件です。そして、正当かどうかは実際には裁判所の判断になります。
 

解雇が禁じられているケース

解雇は、法律で禁止されているケースがいくつかあります。どのようなものか見ていきましょう。
 

・労働基準法

業務上の災害によって療養している期間とその後の30日間は解雇できません。 出産前と出産後の休業期間と、その後の30日間でも解雇は禁止されています。労働上の問題を労働基準監督署に報告したことを理由に解雇するのも違法です。
 

・労働組合法

労働組合の組合員というだけで解雇することは禁じられています。
 

・男女雇用機会均等法

「女性は必要ない」といった性別を理由にした解雇も違法です。 また、女性労働者が結婚や妊娠したことで解雇することもできません。出産や出産休暇の取得などを理由にした解雇も禁止されています。
 

・育児・介護休業法

育児・介護休暇などの申し出や、取得したことで解雇することも法律で認められていません。
 

「定時退社が多い」という理由の解雇は不当?

定時で退社することは、労働者にとって当たり前のことです。先述したように、解雇するには「社会の常識に照らして納得できる理由」がなければなりません。定時前に退社することが多いなら問題ですが、定時まで働いていて解雇されるのは不当解雇と考えていいでしょう。
 
ただし、労使協定で決められていれば、残業を言い渡されたときは従うのが原則です。
※無理な仕事量を定時前に依頼されたことで生じた残業は、強要に該当します。
 

労働条件や労使協定がどうなっているかで判断を

一般的な観点でいえば、定時退社が多いことが理由なら不当解雇に該当します。しかし、労使協定が結ばれているのに正当な理由なく残業を拒否していれば、労働者側にも問題があるといえるでしょう。不当解雇を避けるためにも、解雇を言い渡された時点で、管轄の労働基準監督署に相談するようにしましょう。
 

出典

厚生労働省 労働契約の終了に関するルール

 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集