頻尿な上に胃が弱いので、業務中に10回はトイレに行きます。その分残業をすべきでしょうか?
配信日: 2023.11.08 更新日: 2024.10.10
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
そもそもトイレは休憩時間なのか?
残業すべきか考える前に、そもそもトイレが休憩時間なのか勤務時間に含まれるのか理解しておく必要があります。一般的に、トイレは休憩時間に済ませておくことは多いものです。実際に「休憩時間に行くもの」という認識を持っている人は多いのではないでしょうか。
労働基準法では、休憩時間について「労働から完全に離れることが保証されている」こととしています。休憩時間は労働者が自由に過ごしてよい時間であり、トイレへ行くのも私用で外へ出るのも自由です。
ただし、業務中のトイレは勤務時間とみなされ、トイレが済み次第すぐに労働に戻ることが求められます。そのため「労働から完全に離れることが保証されている」ことにはなりません。だからといって休憩を目的にトイレに行くのは違いますが、生理現象としてやむを得ずトイレに行く行為は勤務時間とみなされるのが一般的です。
トイレのタイミングや回数が決められている場合は?
では、就業規則などでトイレに行くタイミングや業務中の回数が決められている場合はどう判断すればいいのでしょうか。例えば「トイレは休憩時間に済ませておくこと」「業務中のトイレは1日2回までとする」といった規定がある場合です。
ただ、このように規定されていても、体調によっては頻繁にトイレに行くこともあります。それを無理に止めたり制限したりするのは、それ自体が問題視されるのが一般的です。
民法第90条では、公の秩序または善良の風俗に反する法律行為は無効とするとしています。トイレへ行くことは健康を維持するうえで当然のことです。それを会社が制限するのは民法第90条に抵触する恐れが出るため、無効になると考えていいでしょう。
体質上の問題であれば事前に相談しておくことも大切
体調によってトイレの回数が増えるのは誰にでもあることで、仕方のないことといえます。しかし、体質の問題でもともとトイレの回数が多いなら、上司に伝えておくのも一つの方法です。特に注意を受けたわけではなくても、自分が気になるなら相談しておいたほうが安心できます。
トイレの回数が多いことで業務にどういった影響が出るかは、職場や状況によって違います。自分の判断で勝手に残業をすれば、かえって会社に迷惑をかけることもあるため注意が必要です。それより、上司に相談して理解を得ておくほうがいいでしょう。
一般的に業務中のトイレは勤務時間とみなされる
業務中のトイレは、勤務時間内の行為とみなされるのが一般的です。そのため、残業する必要は通常はありません。ただし、体質の問題で回数が多いことを気にしているなら、上司に相談しておくことも必要です。むしろ勝手な判断で残業するほうが会社に迷惑をかけることもあります。また、健康面の改善を図るのも大切なことです。
出典
e-Gov法令検索 民法
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー