更新日: 2023.11.09 家計の見直し

光熱費が上がりやすい「冬」が来る!その前におさえておきたい「電気代」の節約方法とは?

執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部

光熱費が上がりやすい「冬」が来る!その前におさえておきたい「電気代」の節約方法とは?
寒い時季に悩みの種となるのが、高額になりがちな「電気代」です。冬の時季は、室温と機器の設定温度の差が広がり、消費電力が大きくなるため、電気代が高くなりやすいといわれています。
 
少しでも電気代を安くおさえるには、暖房器具の使い方を工夫することが大切です。そこで今回は、冬の電気代を節約する方法をご紹介します。
 
「電気代を節約しながら快適に過ごしたい!」とお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

暖房器具にかかる電気代を節約する方法

毎月の電気代をおさえるには、各暖房器具にかかる消費電力をなるべく減らすことがポイントです。使い方次第では、少ない消費電力でも快適に過ごせますので、これからご紹介する方法をぜひ意識してみてください。
 

エアコン

冬の間、エアコンの暖房をメインに使用するご家庭も多いでしょう。エアコンにかかる電気代をおさえるポイントは、以下の通りです。
 

●ドアや窓の開け閉めは少なくする
●床まで届く長さの厚手のカーテンを使用する
●サーキュレーターや扇風機を併用して暖かい空気を循環させる
●室外機の周辺に物を置かない
●エアコンのフィルターをこまめに掃除する
●暖房の設定温度は20度にする

 
エアコンを使用する際には、外からの冷気を入れないように注意しましょう。サーキュレーターや扇風機などで空気を循環させると、無駄なく部屋が暖まります。
 
また経済産業省によると、設定温度を21度から20度に変更すると、約1650円の節約につながるとのデータもあります。
 

ファンヒーター

ファンヒーターには、電気・ガス・石油などのさまざまな種類があります。それぞれにかかるコストをおさえるポイントは、以下の通りです。
 

●早めに電源を切る
●フィルターをこまめに掃除する
●ほかの暖房器具と併用する

 
ファンヒーターは、エアコンよりも即暖性に優れています。そのため、ほかの暖房器具との併用がおすすめです。部屋が寒い状態では、まずファンヒーターを使用して、暖まったらエアコンに切り替えるなどの工夫をしましょう。
 

こたつ・電気カーペット

こたつや電気カーペットを、ほかの暖房器具と一緒に使っている方もいらっしゃるでしょう。こたつなどの電気代をおさえるポイントは、以下の通りです。
 

●厚手のこたつ布団を使うか、2枚重ねて掛ける
●こたつに入るときには、1枚多めに着込んで上半身を温める
●電気カーペットは人のいる部分だけを温める(温める範囲を設定できる機能がある場合)
●部屋の広さに合った電気カーペットを使用する

 
こたつは熱が逃げないように工夫することで、低い設定温度でも暖かさを保てます。上半身が冷えやすいため、こたつのみで過ごす場合には、1枚多めに上着を羽織るとよいでしょう。
 
電気カーペットは、部屋の広さにあったサイズを選び、必要な範囲だけを温めましょう。
 

使い方を工夫して暖房器具にかかるコストを賢く節約

暖房器具の使い方によっては、電気代やガス代などが高額になりがちです。今回ご紹介した方法を実践して、節約しながら快適に過ごしましょう。
 
古い暖房器具を長年使用している場合は、省エネ機能が搭載された製品に買い替えることも選択肢のひとつでしょう。
 

出典

経済産業省 資源エネルギー庁 家庭向け省エネ関連情報 無理のない省エネ節約 エアコン

 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

ライターさん募集