更新日: 2023.11.10 貯金

年収400万ですが、どれくらい貯金に回せばいいですか?みんないくら貯めていますか?

執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部

年収400万ですが、どれくらい貯金に回せばいいですか?みんないくら貯めていますか?
貯金をするにあたって、目標金額を設定される方は多いでしょう。その目標金額を達成するために、毎月の給与の何割を貯蓄に回したらよいのかを考えれば、それがそのまま貯金の計画になるため、常に目標に対する進捗を確認できます。
 
そのため、貯金の最初に「目標」を設定することは、合理的と言えるでしょう。しかし、実際の給与の何割を貯蓄に回せるかは、受け取る給与の金額や、毎月必ず発生する生活費によって異なります。
 
本記事では、年収400万円の人にフォーカスし、給与の何割くらいを貯蓄に回しているのかを調べ、まとめました。また、理想の貯蓄額や貯蓄のコツについてもあわせてご紹介します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

みんな給与の何割を貯金している?

自分と同じくらいの年収の人たちが、いくらぐらい貯蓄しているのか、気になる方も多いでしょう。金融広報中央委員会が公表している2022年(令和4年)版「家計の金融行動に関する世論調査」によると、単身世帯の年代別の貯蓄割合は表1のようになっています。
 
表1

5%未満 5-10%未満 10-15%未満 15-20%未満 20-25%未満 25-30%未満 30-35%未満 35%以上 貯蓄しなかった
20歳代 4.4% 11.3% 14.8% 1.6% 9.1% 2.8% 8.2% 16.0% 31.8%
30歳代 4.6% 14.6% 18.3% 4.1% 11.0% 3.2% 10.5% 10.5% 23.3%
40歳代 6.7% 8.7% 17.8% 3.4% 9.1% 2.4% 6.7% 15.4% 29.8%
50歳代 7.7% 10.9% 15.4% 1.8% 7.2% 0.5% 5.0% 12.7% 38.9%
60歳代 5.4% 8.6% 15.3% 3.2% 6.7% 1.3% 2.9% 9.6% 47.1%
70歳代 4.2% 7.0% 11.5% 1.1% 10.4% 0.3% 2.8% 6.2% 56.6%

※金融広報中央委員会 令和4年版「家計の金融行動に関する世論調査」を基に作成
 
例えば、40代だと「貯蓄しなかった」人を除いて最も貯蓄割合が大きいのが「10~15%未満」なので、年収400万円の場合は手取りの1割程度を貯蓄している人が多いことが分かります。
 

給与の何割を貯蓄に回すのが理想?

「給与の何割を貯蓄に回すのが理想なのか」は、同じ独身であっても「一人暮らしをしているのか」「実家暮らしなのか」によっても異なるため、一概にはいえません。各年代で最も多い貯蓄割合を示している部分に当てはまるよう、目標を設定するのがよいでしょう。
 
例えば40歳代で年収400万円の人は、自分の手取り額から10~15%を貯蓄に回すと、具体的にいくらになるか計算してから決めてもよいでしょう。
 

目的を考えて貯金していくことが大切

貯金に成功するためには、「何のために貯蓄するのか」を考えながら進めていくことが大切です。毎月の手取り額から一部を貯蓄に回すためには、生活にかかるお金を減らせるよう、節約しなければならない人もいらっしゃいます。
 
漠然とした目的のために節約生活を送るのはつらいことですが、明確な目的や自分が理想とする貯金額を設定しておけば、目標達成に向かってがんばれるのではないでしょうか。
 

出典

知るぽると 金融広報中央委員会 各種分類別データ(令和4年)「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和4年)」8.年間手取り収入(臨時収入を含む)からの貯蓄割合(金融資産保有世帯)
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

ライターさん募集