2023年は「物価高騰」の年…! これから来る2024年はどうなる?

配信日: 2023.11.15 更新日: 2024.10.10

この記事は約 3 分で読めます。
2023年は「物価高騰」の年…! これから来る2024年はどうなる?
2023年を振り返り思い出すことは「物価の上昇」です。生活必需品の値上げは家計の負担を大きくするため、2024年になっても物価の上昇は続くのだろうか、と、不安に感じる方は多いでしょう。しかし2024年に関しての予想では、2023年ほど数値的に物価は上がらないとの見方もあります。
 
今回は、2023年度の物価上昇を振り返るとともに、2024年度の物価の見込みについて調べてみました。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

物価高騰の2023年を「消費者物価指数」で振り返る

「消費者物価指数」とは、基準時の費用を100とし、比較時の費用を指数で表したものです。この結果は毎月、総務省から発表されています。
 
2023年9月分の消費者物価指数は、2020年を100とすると、総合指数で106.2でした。前年の同月と比較すると3%上昇しており、2023年も物価高騰が続いていることが分かります。生鮮食品をのぞく総合指数に関しては105.7で、前年同月比では2.8%の上昇でした。
 
物価の上昇が顕著にみられたのは「乳卵類」「生鮮野菜」「家事用消耗品」など、生活必需品です。
 
「乳卵類」の前年同月比は20.6%で、その中でも鶏卵は31.2%と高い数値を出しています。また「生鮮野菜」は13.1%で、物価が上昇したおもな品目では、トマトの16.2%があげられます。さらに「家事用消耗品」の前年同月比は12.7%で、トイレットペーパーは16.6%で、家計に直結する生活必需品が含まれています。
 
ほかにも「菓子類」「調理食品」「穀類」「飲料」「肉類」など生活必需品の上昇が目立つことから、物価高騰によるダメージを受けている世帯が多いことが予想されます。
 

これから来る2024年はどうなる?

2024年も物価高騰が続くのかについて、不安に感じている方は多いのではないでしょうか。しかしおおかたの予想では、2023年と比較すると、数値的には、さほど上がらないとの見方があります。
 
例えばニッセイ基礎研究所は、2023年・2024年度の経済見直しについて、「消費者物価上昇率(生鮮食品をのぞく総合)は、2023年度が2.8%、2024年度が1.6%と予想する」としています(2023年8月発表)。
 
三井住友信託銀行も、消費者物価指数の生鮮食品をのぞく総数が、2023年7月に前年同月比が、プラス3.1%であったことに触れ、「インフレ率は2023年度+2.8%、2024年度+1.4%と予測する」と述べています。
 
消費者物価上昇率が2023年より鈍化するとの見方には、賃上げや政府による家計の負担軽減策が考えられます。
 
例えば、賃上げについて、厚生労働省は「民間主要企業春季賃上げ要求・妥結状況」の集計結果として、賃上げ額1万1245円、賃上げ率3.6%であったことを公表しました。
 

経済の回復を期待するとともに、消費者も工夫を続けよう

物価上昇のペースは、2024年には、一定数、ゆるんでくると予想されています。今後も賃上げや家計の負担軽減策などにより、経済の回復が期待されます。
 
それとともに各世帯でも、家計への負担を少しでも抑え、将来へのそなえるために、節約術を駆使したり、資産の運用を行うなど、さまざまな工夫を行っていきましょう。
 

出典

総務省 報道資料 2020年基準 消費者物価指数 全国 2023年(令和5年)9月分

ニッセイ基礎研究所 2023・2024年度経済見通し(23年8月)

三井住友信託銀行 調査月報 2023年9月号 2023年・2024年度の日本経済見通し

厚生労働省 令和5年 民間主要企業春季賃上げ要求・妥結状況を公表します

 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 夫の家事への不安に関するアンケート ライターさん募集