子育てに一番お金がかかるとされる「40代」の平均貯蓄額はいくら?
配信日: 2024.01.29 更新日: 2024.10.10
子どもの教育資金をしっかり貯蓄していなければ、家計が苦しくなってしまうおそれがあります。
そこで今回は、二人以上世帯の平均貯蓄額について解説しながら、子どもへの出費を少しでも節約する方法をご紹介します。子育てに関する出費にお困りの方は、ぜひ参考にしてください。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
二人世帯以上の40代における平均貯蓄額は?
金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和4年)」によると、40代の平均貯蓄額(金融資産保有額)は、825万円とのことです。さらに、世帯主夫婦と子のみの世帯(総年代)における平均貯蓄額は、1219万円です。
各世帯の住宅環境や就業状況などにより個人差はありますが、40代の二人以上世帯の平均貯蓄額は、世帯主夫婦と子のみの総世帯の貯蓄額と比較すると、少ないことが分かります。
なおこの調査は、金融資産を保有していない世帯も含んでいるため、人によっては平均貯蓄額を上回る方もいらっしゃるでしょう。
子どもへの出費をできるだけ少なくするには?
子どもの年齢が上がるにつれて、かかる出費も多くなります。子どもの進学先によっては、学費だけではなく、仕送りや交通費などの出費も考えられるでしょう。
そこでこの章では、子どもへの出費をできるだけ少なくする方法をご紹介します。
給付型奨学金を利用する
文部科学省は、2020年4月から授業料・入学金の減免と給付型奨学金で学生を支援する「高等教育の修学支援新制度」をスタートさせました。
決められた要件を満たす、大学・短期大学・高等専門学校(4年・5年)・専門学校に通う生徒が対象で、受けられる支援は以下の2種類です。
●授業料や入学金の免除または減額
●給付型奨学金の支給
世帯収入によって受けられる支援が異なり、大きく3つの基準額によって分けられています。詳しくは、文部科学省の公式サイトをご確認ください。
住んでいる自治体の補助金制度を利用する
子どもたちが確実に教育を受けられるように、国・都道府県・市区町村が関係機関と連携を取りながら、さまざまな支援策に取り組んでいます。主な取り組みには、以下のものが挙げられます。
●児童手当(0~15歳)
●特別支援教育就学奨励費(3~18歳)
さらに、文部科学省が示している「年齢層別の教育費等の主な負担軽減策」のなかの一部を、表1にてご紹介します。
表1
年齢層 | 主な負担軽減策 |
---|---|
幼稚園 | 幼稚園就園奨励費補助等 |
小学校・中学校 | 義務教育の無償 義務教育教科書無償給与 就学援助 |
高等学校 | 高校就学支援金制度 高校生等奨学給付金 |
大学等・大学院 | 授業料の減免等 独立行政法人 日本学生支援機構奨学金事業 |
※文部科学省「年齢層別の教育費等の主な負担軽減策」を基に筆者作成
表1の制度を利用したとしても、物価高騰が激しい今、いかに貯蓄しておくかがポイントとなります。市区町村によって支援金や内容に違いがありますので、気になる方は、お住まいの自治体のサイトなどで調べてみましょう。
子どもの教育費は早いうちから準備しておくことが大切
二人以上世帯における40代の平均貯蓄額は、825万円であること分かりました。子どもにかかる出費は、子どもの年齢や人数、進学先によっても変わります。
進学にはまとまったお金が必要になるため、前もって教育費を準備しておく必要があります。子どもが安心して教育を受けられるように、段階に応じて適切な制度を活用しましょう。
出典
金融広報中央委員会 知るぽると 家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和4年)表番号4 金融資産保有額(金融資産を保有していない世帯を含む)
文部科学省 高等教育の修学支援新制度
文部科学省 年齢層別の教育費等の主な負担軽減策
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー