更新日: 2024.10.10 働き方
職場で「上司よりあとに帰るべき」と言われています。自分の仕事が終わっているのに、従う必要はありますか? 定時退社は「違反」でしょうか…?
自分の仕事が終わっているから残業したくないと考えるのは当然でしょうが、このような指示に従わないのは法律違反に該当するか不安を感じる人もいるかもしれません。
本記事では、自分の仕事が終わっている場合は上司よりも先に帰っても問題ないか解説するので、残業について悩んでいる人は参考にしてください。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
自分の仕事が終わっているなら帰っても問題ない
上司よりも後に帰れと指示をされていても、自分の仕事が終わっているなら、先に帰っても問題はありません。
そもそも残業させるためには「正当な理由」が必要になります。任されている仕事が終わっている状態での残業は、正当な理由がありません。正当な理由として認められるのは業務上必要になると判断される場合で、アクシデントやトラブルなどで対応が必要、繁忙期で思ったよりも仕事量が多くなるなどが挙げられます。
また、この業務上必要になると判断される基準は、社内での判断も大切ですが、社会通念上相当の観点も大切です。正当な理由がある残業命令をされているなら、基本的に従わなければならず、残業命令を拒否するには自分側に正当な理由(体調不良・介護・育児など)が求められます。
強制的に残業させられる場合はパワハラなどに該当する
自分の仕事が終わっていて業務上必要と判断されない残業の場合で、上司より後に帰れと業務命令されて残業することはパワハラなどに該当する可能性が高いです。
厚生労働省では、「優越的な関係を背景とした言動」「業務上必要かつ相当な範囲を超えたもの」「労働者の就業環境が害される」の3つを満たしているとパワハラに該当するとしています。今回のように自分の仕事が終わっているのに強制的に残業させられるのは、これら3つを満たしているといえるでしょう。
上司と部下との関係は優越的な関係にあり、上司より後に帰れと残業させられるのは業務上必要ではなく、労働者の身体的にも精神的にも苦痛が与えられています。どうしても雰囲気で変えられないケースも考えられますが、このような場合はパワハラに該当する点は把握しておきましょう。
どうしても帰らせてもらえないなら担当部署などに相談する
自分の仕事が終わっているにも関わらずどうしても帰らせてもらえないなら、会社の担当部署などに相談するのもおすすめです。
最近ではパワハラに対しての処罰などが厳しくなっているため、上司が独断で判断しているなら担当部署などに相談することで改善されるかもしれません。強制的に残業させられるのが1日だけなら大きな影響はなくても、これが中長期的になると心身ともに大きなストレスになる可能性があります。
担当部署に相談する際には証拠を集めておきましょう。場合によっては同僚などに証言を依頼するなどの工夫が必要です。自身の労働環境を守るのは、快適に仕事をするのに大切なことであり、体調不良などを起こさないためにも重要です。
まとめ
一昔前までは、部下が上司よりも先に帰るのは良くないとされていましたが、時代が変わって、ワークライフバランスなども関係して最近は定時に帰ることが求められるようになりました。しかし、人によっては以前の感覚のままというケースもあるので、自分の仕事が終わっていても先に帰るなと業務命令されることがあるかもしれません。
しかし、正当な理由がない残業命令に従う必要はなく、こうした命令はパワハラに該当することもあるため、自分の労働環境を守るためにも行動を起こすことが大切です。
出典
厚生労働省 あかるい職場応援団 ハラスメントの定義
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー