子どもが小学4年生になりました。高学年なので、そろそろお小遣い制にしたほうがよいのでしょうか? 金額も教えてください

配信日: 2024.04.25 更新日: 2024.10.10

この記事は約 4 分で読めます。
子どもが小学4年生になりました。高学年なので、そろそろお小遣い制にしたほうがよいのでしょうか? 金額も教えてください
子どもにお小遣いを渡すことによって、お金を計画的に使ったり、管理するための能力が身についたりすることを期待できます。とはいえ、現在は子どもが必要とするタイミングでお金を渡している場合、いつからお小遣い制にするべきか判断できない人もいるのではないでしょうか。
 
小学校高学年や中学生になるときなど、子どもに合った適切なタイミングにてお小遣い制を導入してみてください。
 
本記事では、お小遣いをもらっている小学生の割合をはじめ、お小遣いの相場はどのくらいなのかについて解説します。その都度お金を渡すのが面倒、子どもにお金の管理をしてほしいなどと考える人は、ぜひチェックしてみてください。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

お小遣いをもらっている小学生(中学年)の割合

金融広報中央委員会の「子どものくらしとお金に関する調査(第3回)2015年度調査」によると、小学校の中学年でお小遣いをもらっている子どもの割合は、調査対象の5200人のうち73.0%とのことです。この数字は、定期的にと必要都度の合計です。高学年では、調査対象の6957人のうち73.2%の子どもがお小遣いをもらっていて、割合ではあまり変わりません。
 
お小遣いをいつからあげるという、具体的な決まりはありません。子どもが希望したり、必要性を感じていたりするなら、小学校中・高学年になるのを機にお小遣い制にすることを検討してみてもよいタイミングかもしれません。
 

定期的ではなく「ときどき」もらう子どもが最多

同調査では、小学校中学年と高学年の子どものお小遣いのもらい方を図表1のように伝えており、そのうち中学年の子どもで最多だったのは定期的ではなく「ときどきもらう」の47.8%でした。
 
【図表1】

中学年 高学年
毎日 1.9% 1.4%
1週間に1回 7.0% 5.9%
( )日に1回 2.2% 1.6%
月に1回 32.1% 45.0%
ときどき 47.8% 38.3%
無回答 9.0% 7.7%

※金融広報中央委員会「子どものくらしとお金に関する調査(第3回)2015年度調査」より筆者作成
 
高学年になると、月に1回もらう子どもの割合が45.0%となり、ときどきもらうの38.3%を上回っています。
 

小学生のお小遣いの相場はどのくらい?

小学生のお小遣いの相場が分からない場合は、同調査の回答も参考にしてみてください。もっとも多かった回答は、月に1回もらう場合が500円、ときどきもらう場合が100円とのことです。さらに、もっとも多かった金額帯と次に多い金額帯、平均値と中央値について図表2のように伝えています。
 
【図表2】

もっとも多い金額帯 次に多い金額帯 平均値 中央値
月に1回 中学年 500~700円未満:25.8% 1000~1500円未満:18.9% 864円 500円
高学年 500~700円未満:37.9% 1000~1500円未満:29.5% 1085円 1000円
ときどき 中学年 100~200円未満:24.2% 500~700円未満:16.5% 923円 300円
高学年 1000~1500円未満:23.5% 500~700円未満:20.2% 1246円 500円

※金融広報中央委員会「子どものくらしとお金に関する調査(第3回)2015年度調査」より筆者作成
 
なお、金融広報中央委員会の「子どものくらしとお金に関する調査(小学校3~4年生むけ)2015」によると、小学生(中学年)のお小遣いの使いみちは以下のとおりで、お菓子やジュースの購入に使う子どもが41.5%とのことです。

●漫画:29.0%
●本や雑誌:19.2%
●参考書や問題集:3.5%
●ノートやえんぴつ:29.6%
●クラブ活動の道具:3.9%
●お菓子やジュース:41.5%
●音楽やアニメ・映画(CDやDVD):4.5%
●DVD・ビデオやCDのレンタル:3.4%
●休みの日に遊びに行くとき交通費:6.2%
●アクセサリーや化粧品など:5.1%
●ゲームソフトやおもちゃ類:35.4%
●家の人へのプレゼント:29.0%
●友だちへのプレゼント:18.9%
●ゲームをする(ゲームセンターやゲームコーナーで): 29.9%

 

事前にルールを決めたうえで適切な金額をお小遣いとして渡そう

子どもが小学校高学年になるのを機に、お小遣い制にすることを検討してみてもよいでしょう。限られたお金をやりくりや、お小遣いを貯めてどうしても欲しい物の購入など、精神的な成長につながることも期待できるからです。
 
ただし、お小遣い制にする際には、子どもに言われた金額をそのまま渡すのは避けましょう。必要最低限の金額を渡す、友だち同士で貸し借りをしないなど、事前にルールを決めておくことがトラブルを起こさないために重要です。
 

出典

金融広報中央委員会 子どものくらしとお金に関する調査 (第3回)2015年度
子どものくらしとお金に関する調査(小学校3~4年生むけ)2015
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集