更新日: 2024.06.19 その他家計

普通「トイレットペーパー」ってどのくらい使いますか? 義母と同居を始めたのですが、消費ペースがかなり早いように感じます。「本人に伝える」のは避けるべきですか…?

普通「トイレットペーパー」ってどのくらい使いますか? 義母と同居を始めたのですが、消費ペースがかなり早いように感じます。「本人に伝える」のは避けるべきですか…?
「最近、義母(夫の母)と同居を始めたのですが、トイレットペーパーの消費スピードの速さに驚いています」。
 
義母と暮らし始めてからトイレットペーパーの減りが早い、トイレからガラガラとトイレットペーパーをたくさん巻き取っているような音が聞こえる……そんな状況であっても、本人にトイレットペーパーを使いすぎないよう注意するのは気を遣うものです。
 
本記事では「トイレットペーパーの消費の平均」のほか、「多めに使うと家計でどれだけ損なのか」についても解説します。トイレットペーパーを使いすぎることによるデメリットを、それとなく伝えてみましょう。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

トイレットペーパーの消費の平均

一般社団法人日本レストルーム工業会が2016年に実施した調査によると、1回あたりに使うトイレットペーパーの長さは平均0.8mとなっています。1回に使うトイレットペーパーの長さについて、多い順で示したのが図表1です。
 
図表1

図表1

一般社団法人日本レストルーム工業会 温水洗浄便座の使用とトイレットペーパーの使用に関する実態調査結果より筆者作成
 
図表1を見ると、トイレットペーパーを1.0m未満で使う人の割合が多いことが分かります。一方で1.0m以上使う人も一定数おり、中には3mも使うと回答している人もいることが同調査で判明しています。平均的な長さが0.8mであるものの、人によって使いたい長さは異なります。
 

多めに使うと、家計的にどれだけ損?

1人が何人分(数回分)もトイレットペーパーを使用していた場合はどれだけ家計に響くのでしょうか? 仮に10日で1人1巻消費すると仮定すると、年間のトイレットペーパーの消費ロール数は以下の通りです。
 

・単身:36.5巻
・3人:109.5巻
・5人:182.5巻

 
義母1人が1回で3人分のトイレットペーパーを使っていたと想定して計算してみましょう。前述のデータを参考にして考えると、義母と夫婦の3人暮らしの場合、平均であれば1年間で約110巻使用することになります。
 
一方で義母が1人で3人分のトイレットペーパーを使っていた場合、夫婦+義母(3人分)で実質5人家族といえるため、1年間に約183巻消費することになります。
 
上記の消費ロール数を参考に、1年間のトイレットペーパーの購入費用を考えてみましょう。
 
トイレットペーパーは大王製紙の「エリエール消臭+」のトイレットペーパー12ロール(税込619円)を購入しているとします。、通常3人世帯では約110巻が必要なため、約10回購入が必要となります。一方で義母が1人で3人分の量を使用して実質5人家族となった場合として使用した場合は、約16回購入する必要があります。
 
1年間で比較すると、3人世帯と比べて6パック分多く購入していることになるため、619円×6パック=3714円もの差がつくことになります。5年で1万8570円、10年で3万7140円の差が出ることを考えると、その差が気になる人もいるかもしれません。
 

義母に対してどう伝えるべき?

トイレットペーパーを使いすぎていることが気になるのであれば、義母に対して「トイレットペーパーを使いすぎるとトイレが詰まることがあるので、少し使う量を減らしてもらえませんか?」と優しく言ってみましょう。
 
ただしトイレットペーパーの使用に関して伝えてみても、義母が直してくれない可能性もあります。直してくれないことでストレスを抱えてしまっては、今後の生活がつらくなってしまう可能性があります。節約も大事ですが「トイレットペーパーは自由に使ってもらおう」という気持ちも必要でしょう。
 

トイレットペーパーの平均使用量は0.8m! トイレットペーパーを多く使う人も一定数いることを理解しておこう

1回あたりに使うトイレットペーパーの平均使用量は0.8mとなっているものの、中には3m使う人もいるなど使用量には個人差があります。どうしてもトイレットペーパーの使用量について気になる場合は、改善のために一声かけてみてもいいでしょう。
 
それでも使用量が変わらない場合は、そういうものだと諦めることも、今後一緒に生活をしていくうえで得策だといえるでしょう。
 

出典

一般社団法人日本レストルーム工業会 温水洗浄便座の使用とトイレットペーパーの使用に関する実態調査結果
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

PR
townlife-banner
ライターさん募集