6月分から「電気料金」が上がると聞きました。月にどのくらい上がりますか? どうすれば「節電」できるのでしょうか?

配信日: 2024.07.06 更新日: 2024.10.10

この記事は約 3 分で読めます。
6月分から「電気料金」が上がると聞きました。月にどのくらい上がりますか? どうすれば「節電」できるのでしょうか?
物価高やガソリン代の高騰など多くの支出が増え、消費者の負担が大きくなっています。そんな中で電気代が6月使用分から値上げされるようです。7月の請求分から負担が大きくなり、節電も重要になりそうです。
 
そこで本記事では、「なぜ、電気料金が6月使用分から上がってしまうのか?」について解説し、夏場の簡単な節電方法について紹介していきます。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

激変緩和措置が終了

電気料金値上がりの理由としては「激変緩和措置」が終了することが挙げられます。この激変緩和措置は、世界的な燃料費の高騰(ロシアのウクライナ侵攻といった社会情勢によるもの)によって消費者の負担を軽減するために行っている事業です。
 
料金を一定額値引きすることで負担を減らしています。申請や手続きの必要はなく、電気会社が直接的に値引きをしてくれる仕組みです。
 
具体的には、低圧の電気料金を3.5円/kwh、高圧の電気料金を1.8円/kwh、2024年5月使用分まで負担を軽減していました。この激変緩和措置が2024年5月使用分までで終了したのです。そのため、2024年6月分(2024年7月請求分)から電気料金が値上がりします。
 

2024年6月分からは約400円値上がりに!

電気料金の値上がりは電力会社によって異なりますが、一般家庭ではおおむね月400円値上がりするようです。
 
具体的には、北海道電力が409円、東北電力が419円、東京電力が392円、中部電力が346円、関西電力が468円、北陸電力が402円、九州電力が450円、中国電力が452円、四国電力が460円、沖縄電力が616円の値上がりとなるとされています。
 
中部電力の月346円の値上げの場合は年間で4152円、沖縄電力の月616円の値上げの場合は7392円が年間で値上がりとなり、家計の負担は大きくなりそうです。特に、今年の夏は猛暑が予想されます。エアコンや扇風機といった電気製品を使う頻度が多くなると、さらに電気代が高くなってしまうでしょう。
 

どの家庭でもできる簡単な節電方法

エアコンの簡単な節電方法として、「冷房は必要な時だけつける」「フィルターをこまめに掃除する」の2つが挙げられます。
 
まず、冷房は必要な時だけつけることで節電できます。冷房を付ける時間を1日1時間短縮することで年間に約580円節電できます(設定温度28℃の場合)。また、フィルターをこまめに掃除することも節電に効果的です。
 
フィルターは目詰まりしてしまうと電力を多く消費してしまうので、月に1回から2回清掃するだけで節電できます。月1回から2回の清掃で年間に約990円の節電が可能です(目詰まりしているフィルターと清掃したフィルターの比較)。
 

電気料金の今後は不透明、節電に取り組みましょう

激変緩和措置が終了してしまうので6月使用分の電気料金は月に約400円、電力会社によっては月に約600円も値上がりします。
 
政府は酷暑乗り切り緊急支援として、8月~10月使用分の電気・ガス料金の値引き措置を発表しましたが、その後の支援がどうなるかは現時点では不明です。
 
そのため、節電に取り組むことは大切です。本記事で触れた節電方法は、どの家庭でも簡単にできるものになっています。少しずつ節電することで家計の負担を減らすことを考えましょう。
 
また、家計の見直しを検討することもよいかもしれません。物価高や燃料費の高騰で家計は苦しくなりますが、節電や家計の見直しで乗り切っていきましょう。
 

出典

経済産業省エネルギー庁 電気・都市ガスをご利用するみなさまへ
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 夫の家事への不安に関するアンケート ライターさん募集