更新日: 2024.08.11 その他家計

節約のために毎日「手作り弁当」を持参している同僚。夏場は衛生的にも「社食」がいいと思うのですが…1ヶ月で昼食代はどれくらい違いますか?

節約のために毎日「手作り弁当」を持参している同僚。夏場は衛生的にも「社食」がいいと思うのですが…1ヶ月で昼食代はどれくらい違いますか?
昼食を手作りのお弁当にすると節約にもつながりますが、夏は食中毒などが起きやすいため衛生面で不安な方もいるでしょう。少しの差だったら安い社食でも節約できる可能性もあります。
 
昼食の節約方法に疑問がある方のために、本記事では手作りのお弁当と社食では1ヶ月当たりどれぐらいコストの差があるのか解説します。衛生的なお弁当の作り方も解説するので、ぜひ参考にしてください。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

弁当と社食のそれぞれの理由とメリット

全国農業協同組合連合会(JA全農)が行ったアンケートによると、お弁当を作って持参する方は42.4%程度だと分かりました。お弁当を作って持参する理由とかかるコスト、400円の社食を利用するメリットをみていきましょう。
 

お弁当を作る理由とかかるコスト

お弁当を作って持参する理由をたずねたところ、表1のような結果になりました。
 
表1

お弁当を作って持参する理由 割合
出費を安く済ませられるから 60.4%
栄養バランスが取れるから 32.5%
添加物などの心配がなくヘルシーだから 25.9%
前日の余り物を使えるから 25.5%
美味しいから 20.8%
外で買うよりもラクだから 11.8%
愛情を込められるから 9.9%
お弁当を作ることが好きだから 8.5%
他人に自慢できるから 2.4%

出典:全国農業協同組合連合会(JA全農)「現代人のお弁当事情に関するアンケート」を基に筆者作成
 
お弁当を作って持参する理由は「安く済む」という理由が最も多く60.4%でした。次いで、栄養バランスやヘルシーさなど、健康面を考慮する意見もあります。節約目的の方が多いですが、実際どれぐらいコストがかかるのかみていきましょう。
 
お弁当1食あたりかかるコストは表2の通りです。
 
表2

手作りのお弁当にかかるコスト 割合
200~300円 29.2%
100~200円 18.9%
値段はあまり気にしない 13.7%
300~400円 12.3%
400~500円 12.3%

出典:全国農業協同組合連合会(JA全農)「現代人のお弁当事情に関するアンケート」を基に筆者作成
 
アンケートによると約48%の方が、お弁当を300円以内で作っています。さらに、お弁当にかかるコストをいくらにおさえたいかアンケートをとったところ、300円以内が32.1%、200円以内と答えた方が21.2%でした。
 
このことから、お弁当を持参すると400円の社食より最低でも100円は安くなることが分かります。月に20日出勤した場合の昼食代はお弁当を持参すると2000円の節約につながります。
 

400円の社食を利用するメリット

400円の社食を利用するメリットとして、以下の点が挙げられるでしょう。

●安い
●社員同士でコミュニケーションがとれる
●近くで食べられる
●昼食をゆっくり食べられる

社員同士で社食を利用すれば、コミュニケーションもとりやすいです。さらに、社内で昼食がとれるため外に出る必要もなくゆっくり食べられるメリットもあります。
 

公式サイトで申し込み

【PR】みずほ銀行カードローン

mizuho

おすすめポイント

・<金利年2.0%~14.0%
・ご利用限度額は10万円から最大800万円
・さらに入会金・年会費は無料!24時間、WEB申込受付中!

融資上限額 金利 審査時間
最大800万円 年2.0%~14.0%※1 最短当日
融資まで 来店
最短当日 -
※1 住宅ローンのご利用で、本カードローンの金利を年0.5%引き下げます。引き下げ適用後の金利は年1.5%~13.5%です。

夏場にお弁当が腐らないようにするための対策

夏場は食中毒が怖いため、手作りお弁当に不安がある方もいるでしょう。農林水産省が公表している「お弁当作りによる食中毒を予防するために」を基に、食中毒を防ぐための対処法をご紹介します。対処方法は以下の通りです。
 

【食材】

●野菜や果実、魚介類は流水でよく洗う
●肉は食中毒菌が飛び散るので洗わない

 

【お弁当箱】

●洗うときは、ふたのパッキンは外す
●洗った後は十分乾かす

 

【つくるとき・つめるとき】

●しっかり加熱する
●おかずの汁気はよく切る

 
職場に着いたらなるべく涼しい場所や冷蔵庫に保管して、早めに食べるように心がけてください。触媒に冷蔵庫がなかったり長時間持ち歩いたりする場合は、お弁当のフタ部分に保冷剤を置いて保冷バックに保管しましょう。
 

手作りお弁当は1食400円の社食と比べると月に2000円程度節約できる

全国農業協同組合連合会のアンケート結果によると手作りお弁当にかかるコストは、300円以内だと分かりました。社食にかかるコストは400円なため、1食あたり100円の差があります。
 
このことから、1ヶ月当たりの昼食代はお弁当を持参した方が、2000円程度の節約ができることが分かります。お弁当代は100〜200円におさえている方もいるため、社食よりさらに節約できる可能性もあるでしょう。
 
昼食の節約を選ぶなら、手作りお弁当の方がおすすめです。お弁当作りは苦手だけれど節約したいという方は、できる範囲でチャレンジしてみるといいでしょう。食中毒防止の工夫も忘れないようにして、お弁当で栄養をとりながら暑い夏を乗り超えてください。
 

出典

全国農業協同組合連合会(JA全農) 現代人のお弁当事情に関するアンケート
農林水産省 お弁当づくりによる食中毒を予防するために
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

ライターさん募集