更新日: 2024.08.14 その他家計
低燃費タイヤに変えるとガソリン代が節約になると聞きました。ノーマルタイヤより2000円ほど高いそうですが、価格差は補えますか?
今回はそんな低燃費タイヤについて、概要やノーマルタイヤとの違いをまとめました。低燃費タイヤに履き替えることでどのくらいガソリン代が変わるのかも計算していますので、ぜひ参考にしてください。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
目次
低燃費タイヤとは
低燃費タイヤとは、その名の通り燃費の向上が期待できるタイヤのことです。一般社団法人日本自動車タイヤ協会によって定められたグレーディングシステムに則り、以下の基準を満たすタイヤが該当します。
・転がり抵抗性能の等級がA以上
・ウェットグリップ性能の等級がa~dの範囲内
低燃費タイヤの場合、専用のラベルが表記されているため、その部分を確認すれば間違えてしまうこともないでしょう。ただし、転がり抵抗係数が12.0以上、ウェットグリップ性能が110以下のタイヤは、制度対象外となる点に注意してください。
低燃費タイヤとノーマルタイヤの違い
低燃費タイヤとノーマルタイヤの違いについて、まず考えられるのは燃費の部分でしょう。どのくらい燃費が向上するかはグレードによっても異なりますが、一般的には1%~5%ほどの燃費向上効果が見込めるようです。
また、寿命についても低燃費タイヤの方がよいと考えられています。ノーマルタイヤの寿命が走行距離3万キロまたは5年以内が交換時期とされているのに対して、低燃費タイヤは5万キロが目安になるようです。
重量についても低燃費タイヤの方が軽く作られているため、運搬する際やタイヤ交換をする際などの負担軽減にも期待できるでしょう。
低燃費タイヤとノーマルタイヤでどのくらいガソリン代が変わる?
低燃費タイヤとノーマルタイヤでどのくらいガソリン代が変わるのか気になる人のために、今回は以下の条件で試算を行いました。なお、タイヤの価格差は2000円を仮定しています。
・年間走行距離:1万キロメートル
・ガソリン代:170円/リットル
・平均燃費:1リッターあたり10キロメートル
・燃費向上効果:5%
この場合、ノーマルタイヤで走行した場合の年間のガソリン代は17万円となります。これに低燃費タイヤへ履き替えた際の効果を加味すると、8500円ほど安くなる見込みとなりました。
上記の条件であれば、タイヤ代に2000円の価格差があったとしても、年間走行距離が3000キロメートル程度までであれば燃費向上効果を得られると考えられます。
なお、低燃費タイヤのグレードによって、どのくらい燃費の向上効果が得られるか異なる点には注意が必要です。例えば上記の条件の場合、燃費向上効果が1%しか得られない場合は、タイヤの価格差を埋められず、履き替えが損になってしまうかもしれません。
ノーマルタイヤから低燃費タイヤに変えればタイヤ代の価格差を埋められる可能性がある
ノーマルタイヤから低燃費タイヤに履き替えれば、1~5%ほどの燃費向上効果に期待できます。そのため、走行距離や車の燃費によっては、タイヤの価格差を埋められる可能性があるでしょう。
低燃費タイヤを利用するのであれば、まずは自身の車の使用状況や燃費を確認することが大切です。車をあまり使用しない人であれば、低燃費タイヤに履き替えたとしても、思ったような効果が得られないかもしれません。
履き替える前に、ガソリン代がいくら安くなるのかをしっかりと計算したうえで、自分にあっているかどうかを判断しましょう。
出典
一般社団法人日本自動車タイヤ協会 ラべリング(表示方法)制度について
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー