更新日: 2024.10.10 貯金
普通預金の金利が「年0.2%」になったと聞きました。ほかの口座やタンス預金から「300万円」を移動させたいのですが、税金がかかる場合もありますか? 自分のお金なら問題ないでしょうか?
その一方で、金融機関によっては「年0.2%以上」の金利を掲げているケースもあり、新しく口座を開設して金利が高い金融機関に資金を移動させたほうがいいのではないかと迷うこともあるかもしれません。
本記事では、銀行口座やタンス預金で保管している300万円を移動させると税金は発生するのか、注意すべきことはあるのか解説します。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
自己資金を移動させるのは原則問題ない
今回のケースでは、友人から「大金を移動させると税金がかかるのではないか」と心配されていますが、銀行口座やタンス預金で管理している自己資金を新しく開設した口座に移動させること自体は、基本的に問題はなく税金も発生しません。
ただし、特に「タンス預金」を入金する場合は「確定申告の対象で、申告手続きをしていない資金が含まれていないか」を確認しましょう。例えば、親族から1年間で150万円を受け取った際に、銀行口座に入れずに現金で保管していた場合は贈与税の対象となります。
暦年課税の場合は基礎控除110万円を差し引いた40万円に対して課税され、税率10%を乗じた4万円を納税する必要があります。
「年0.2%」の口座に預金すると利息は大きくなる?
2024年8月時点の円預金金利は、三菱UFJ銀行とみずほ銀行の普通預金は「年0.02%」となっています。以前は「年0.001%」の金利が多かったのですが、日本銀行が2024年3月に公表した「金融政策の枠組みの見直し」を受けて、大手金融機関を中心に金利変更が行われています。
金融機関によっては、メガバンクよりも高い金利を掲げていることも少なくありません。例えば、「あおぞら銀行」の「BANK口座」を開設すると普通預金の金利は「年0.2%」となっているため、通常の「年0.02%」と比べると金利10倍の恩恵を受けられます。
では、金利が「年0.02%」と「年0.2%」の普通預金の口座では具体的にどのくらいの利息差が発生するのでしょうか。300万円を入金して10年間複利運用が行われると、「年0.02%」の場合は約6000円、「年0.2%」だと約6万円の利息が発生します。預入金額が大きくなるほど、利息金額は増えます。
税金以外の注意点
直近で使わない資金があれば、できる限り金利が高いところに預けることを考える人も多いでしょうが、利息は全額受け取れるわけではありません。利子所得として扱われるため所得金額に約15%の税率を乗じた金額が源泉徴収されるので要注意です。
また、特定の口座に資金を集中させると、口座凍結や入出金トラブルで引き出せなくなるおそれもあります。リスク分散のためにも1ヶ所の口座に資金を集中させないことも大切です。
まとめ
本記事では、金利が高い金融機関の口座を新規開設して、タンス預金を含む資金を多く移動させると問題はあるのか解説しました。
本人にそのような気が全くなくても、一度に多額の資金を口座に入れると、場合によっては税逃れの疑惑をもたれる可能性はゼロではありません。タンス預金を銀行口座にいれる場合は贈与税や相続税などの課税対象となっていないか、確定申告は必要かどうか忘れずに確認しましょう。
金融機関の円預金金利は、市場の動向や金融政策などの影響を受けて今後も大きく変動する可能性があります。現時点で得をする内容だとしても、今後もずっとメリットが保証されるわけではない点には注意が必要です。
出典
国税庁 No.4408 贈与税の計算と税率(暦年課税)
国税庁 No.1310 利息を受け取ったとき(利子所得)
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー