ご近所にバレずに「生活保護」を受けることはできますか?病気で働けず頼れる親族もいません…
配信日: 2024.10.06 更新日: 2024.10.10
しかし、実際に受給を考えたときに、周囲に知られることなく生活保護を受けたいと考える人も少なくありません。そこで今回は、生活保護を受ける際に周囲にばれる可能性や対策について解説します。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
目次
生活保護がばれる可能性はあるのか?
生活保護の受給手続きを行ったことが近所にばれる可能性は低いといえます。なぜなら、実際に手続きを行うケースワーカーは、公務員の守秘義務により申請者の情報を外部に漏らすことは禁止されているためです。
したがって、福祉事務所側から近隣住民や友人に生活保護の事実が伝わることは基本的にないと考えていいでしょう。ただし、申請過程で行われる可能性のある扶養照会と、ケースワーカーが資産の状況などのために自宅に訪れる調査には注意が必要です。
扶養照会とは、生活保護を申請した際に、身内に金銭的に援助できる人がいないかを確認する制度です。この扶養照会により、親族に生活保護を申請していることが知られる可能性があります。ここでいう親族には、親・子・兄弟姉妹などが該当します。
生活保護を周りにばれずに受給するための対策
生活保護を受ける際に、なるべく周囲にばれたくない場合、いくつかの対策があるので見ていきましょう。
まずは扶養照会についてです。厚生労働省 社会・援護局保護課が公表した「生活保護法改正法の概要」によると、扶養義務者への扶養紹介について、「親子や兄弟姉妹等、一般的に扶養可能性が高い者に対して重点的に行うことが多く、3親等内の親族すべてに一律行っているわけではない」と記しています。
なお、20年音信不通であるなどで明らかに扶養の履行が期待できない場合や、DVから逃げてきたなど、扶養を求めることが明らかに要保護者の自立を阻害することになると認められる者には照会していないようです。何か事情がある方はケースワーカーに相談し、説明することが大切です。
次に、福祉事務所の職員やケースワーカーの訪問についてです。自宅への訪問は、おもに受給者の生活状況を確認するために行われます。生活保護の受給が近所にばれたくない場合は、あらかじめ伝えておくことで、自宅を訪問する際に事前連絡をするなどの配慮をしてもらえることもあるようです。
生活保護はどれくらいの金額がもらえるのか?
では最後に、生活保護では実際にどれくらいの金額が受給できるのかを見ていきます。厚生労働省の「生活保護制度に関するQ&A」を基に、令和5年10月1日時点での東京都区部等のひと月における生活扶助基準額の例をご紹介します。
3人世帯(33歳、29歳、4歳):16万4860円
高齢者単身世帯(68歳):7万7980円
高齢者夫婦世帯(68歳、65歳):12万2460円
母子世帯(30歳、4歳、2歳):19万6220円
※児童養育加算等も含む。
生活保護は、厚生労働大臣が定める最低生活費に世帯収入が満たない場合に、最低生活費と世帯収入の差額が支給されます。年金や児童手当など、行政から支給される制度で受給可能なものは、まずそれらを活用したうえで、実際に生活保護受給額が決定するという流れになります。
生活保護を近所にばれずに受給するためには、あらかじめ事情を伝えて配慮してもらうといい
生活保護を受ける際、周囲にばれる可能性はゼロではありませんが、適切な対策を講じることでリスクを最小限におさえることができます。扶養照会や職員の訪問時間、プライバシーを守るための対策をしっかりと行うことが大切です。
生活保護制度は国民の誰もが利用できる制度です。生活に困るほどの状況になった場合には周囲の目を気にしすぎず、まずは自分の生活を守ることを優先しましょう。
出典
厚生労働省 社会・援護局保護課 生活保護法改正法の概要
厚生労働省 生活保護制度に関するQ&A Q5 具体的にはどれくらい保護費が支給されますか。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー