40代ですが、老後のために「500万円」は貯めたい…「パートタイマー」も財形貯蓄は可能ですか?
配信日: 2024.12.02
貯蓄目的に制限がない「勤労者財産形成貯蓄(一般財形貯蓄)」、老後に備えるための「勤労者財産形成年金貯蓄(財形年金貯蓄)」、住まいの資金作りが目的の「勤労者財産形成住宅貯蓄(財形住宅貯蓄)」の3種類があり、ニーズに応じて利用できます。ライフイベントへの備えとして、活用を検討している人もいるでしょう。
その場合に気になるポイントが利用条件です。とくにパートタイマー(以下パート)などとして働く人にとっては、非正規社員でも利用できるかどうか気になるところでしょう。
今回は、パートも財形貯蓄を利用できるのか、さらに財形貯蓄のメリット・デメリットを解説します。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
パートも財形貯蓄制度を利用できる
財形貯蓄制度はパートも利用できます。「勤労者財産形成促進法」において、勤労者は「職業の種類を問わず、事業主に雇用される者」と定義されているためです。よって、雇用形態や就業形態を理由に、財形貯蓄を制限されることはありません。
ただし、財形貯蓄制度を利用するためには、次の2点を満たす必要があります。
・勤め先が財形貯蓄制度を導入している
・賃金から控除するための労使合意がなされている
また、財形年金貯蓄と財形住宅貯蓄をする場合は、次の2つの条件が追加されます。
・満55歳未満
・「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出している
財形貯蓄のメリットとデメリット
財形貯蓄にはメリットとデメリットがあるため、利用を検討する場合はこれらを整理することが大切です。ここからは、財形貯蓄の利用がもたらすメリットとデメリットを解説します。
メリット1:お金を貯めやすい
賃金から天引きされるため、預け入れる手間がなくなり、貯金を継続しやすくなります。
また、一般的な貯蓄では利子に税金が生じますが、財形貯蓄は一部の利子の税金が免除されます。厚生労働省によると、財形住宅貯蓄と財形年金貯蓄は、双方の元利合計が550万円に達するまで、元本から生じる利子などが非課税です。
なお、財形年金貯蓄のみの場合、保険商品にかかわるものは払い込みベースで385万円まで利子が非課税となります。
メリット2:給付金や一時金を受け取れる場合がある
財形給付金や財形基金制度を採用している企業では、財形貯蓄をしている従業員に給付金や一時金を支給しています。支給は7年ごとで、従業員一人につき上限は10万円です。
デメリット1:元本割れの可能性がある
契約している商品が投資信託などの場合、元本を割る可能性があります。勤め先の財形貯蓄の内容を確認し、元本割れのリスクがあるのか、あるとしたらどの程度かを把握することが大切です。
デメリット2:財形年金貯蓄と財形住宅貯蓄は原則、預け替えられない
財形年金貯蓄と財形住宅貯蓄は、原則として別の金融商品に預け替えられません。そのため、「住宅購入は諦めて、年金を増やして将来に備えたい」といった心境の変化には対応が難しくなります。財形年金貯蓄か財形住宅貯蓄の利用を想定している場合は、貯蓄を始める前に、人生設計を固めることが望ましいでしょう。
財形貯蓄は雇用形態にかかわらず可能だが、無条件ではない
財形貯蓄制度はパートも利用可能です。ただし、雇用形態以外で条件が設けられているため、自分が当てはまっているかを確認する必要があります。
また、財形貯蓄利用の検討に際しては、制度の詳細を理解し、メリット・デメリットを踏まえたうえで、総合的に判断することが大切です。
出典
厚生労働省 財形貯蓄制度
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー