夫の小遣いを「5万円から3万円に減らしたい」と相談したら、「それでは足りない」と困る様子でした。どうすれば月3万円で納得してもらえるでしょうか?
配信日: 2024.12.04
そこで本記事では、「小遣い月3万円」で家庭をやりくりする際の考え方や、夫婦円満で家計改善を進めるための方法について解説します。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
目次
家計が厳しいときに配偶者の小遣い見直す重要性とは?
家計が厳しいと感じたときは、支出全体を細かく見直す必要があります。固定費や食費の見直しはもちろん、「小遣い」も重要な検討対象となります。
多くの家庭では、配偶者の小遣いを収入の一定割合で設定していますが、現在の家計の状況に応じて柔軟に調整することが大切です。共働きや専業主婦の家庭を問わず、夫婦で「何を優先すべきか」を話し合うことで、無理のない家計改善が可能となります。
具体例として、月5万円の小遣いを1万円削減すれば、年間で12万円の節約になります。この金額を家族の将来に向けて活用できると考えれば、有意義な取り組みといえるでしょう。
小遣い「月3万円」は十分? 家庭に合った小遣い設定の考え方
株式会社しんげん(東京都渋谷区)が運営する主婦向け情報メディア「SHUFUFU」が実施した、「『夫の小遣い』に関するアンケート調査」(調査時期:2024年4月、調査人数:170人)によると、夫の小遣いの平均月額は2~3万円が24.7%と最も多い結果でした。次いで、3~4万円が14.7%、1万5000~2万円が11.8%と続きます。
この結果から「月3万円」は、全国的な統計から見ると配偶者の小遣いとして、平均的な範囲内といえるでしょう。しかし、小遣いが実際に十分かどうかは、各家庭の状況や夫の生活スタイルによって大きく異なります。
例えば、夫の職場環境で会社の飲み会や交際費の負担が多い場合、小遣いの削減は困難かもしれません。一方、毎日手作りのお弁当を持参している場合は、外食費や昼食代の節約ができるため、3万円でも十分やりくりできる可能性が高くなります。
家庭に適した小遣いを決める際には、以下のポイントを夫婦で話し合うことが重要です。
・お弁当や交通費の家庭負担の有無
・飲み会の回数や交際費にかかる金額
・小遣い以外に必要な支出の有無
これらを明確にすることで、双方が納得できる金額設定が可能になります。
夫婦の摩擦を回避! 小遣い見直しを円満に進めるコツ
小遣いの減額は、夫婦間のもめ事を生みやすい話題です。そのため、話し合いの際は以下のポイントに留意しましょう。
1. 家計の現状を共有する
単に「減らしたい」と伝えるのではなく、収入、支出、貯蓄状況など家計の全体像を共有します。「家族の目標達成のための協力」と伝えることで、理解を得やすくなります。
2. 夫の優先事項を把握する
「何に使うのか?」を尋ねることが重要です。必要な支出がある場合、それを別途サポートしつつ、小遣いを減額する案を提示するのも一案です。
3. 節約のメリットを明確にする
「小遣いを削減して家族旅行の資金を貯める」など、具体的で前向きな目的を示すと、相手の協力を得やすくなります。
節約は家庭の未来への投資 —協力し合うためにできること
小遣いを減らすことは、家族全員で家計を支える意識を高める機会となります。節約で生まれた余裕資金は、将来の教育費やマイホームの頭金、または不測の事態への備えとして活用できます。
相互協力のためには、単に「減らす」だけでなく、「代わりにできること」を考えることが重要です。例えば、夫が趣味への出費を抑える代わりに、休日の家族時間を充実させる提案をするのも一案です。
家庭は、互いに支え合うことで成り立っています。双方の立場を尊重しながら、負担を分かち合い、前向きに家計改善に取り組むことで、家族の絆をさらに深められるでしょう。
出典
株式会社しんげん SHUFUFU 「夫の小遣い」に関するアンケート調査
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー