「マイナンバーカード」はどのような場面で役立つの? コンビニ等で公的証明書をつくれるみたいだけれど、具体的な「節約効果」はどのくらい?

配信日: 2025.01.09

この記事は約 4 分で読めます。
「マイナンバーカード」はどのような場面で役立つの? コンビニ等で公的証明書をつくれるみたいだけれど、具体的な「節約効果」はどのくらい?
マイナンバーカードの活用シーンを紹介し、公的証明書の発行コストや利便性を解説します。さらに、実際の節約効果について具体例を挙げて考察します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

マイナンバーカードの日常生活での利便性

マイナンバーカードは、さまざまな場面で便利に利用できます。
 
代表的な例として、本人確認が必要な金融機関の口座開設や携帯電話契約時の身分証明書として活用可能です。また、医療機関では健康保険証としても使え、手続きが簡略化されます。
 
さらに、オンラインサービスでも利用範囲が広がり、e-Taxを使った確定申告や各種行政手続きがスムーズに進められるようになりました。マイナンバーカードを1枚持つことで、手続きの手間が大幅に減り、利便性が向上します。
 

マイナンバーカードの経済的メリット

マイナンバーカードを使うことで、各種証明書の発行コストを大幅に削減できます。
 
例えば、住民票や戸籍謄本、印鑑登録証明書などをコンビニエンスストアで発行できるサービスがあり、役所窓口での発行よりも手数料が安く済むことが多いです。
 
また、役所に出向く必要がないため、交通費や移動時間の節約にもつながります。これにより、手続きにかかる費用が減るだけでなく、スピーディーな対応が可能となり、仕事や家庭の時間をより有効に使えるようになります。
 

デジタル化の利便性向上

マイナンバーカードは、日本における行政サービスの効率化を目指して設計された個人認証ツールで、利便性も飛躍的に向上しています。
 
利便性向上の事例としてまず挙げられるのが、マイナンバーカードを用いた行政手続きのオンライン化です。住民票の写しや戸籍謄本の取得、確定申告など、これまで窓口で行っていた多くの手続きをインターネットを通じて簡単に行えるるようになり、時間と手間を大幅に削減できます。
 
また、マイナポータルを通じて、自身の社会保険情報や納税記録を簡単に確認できるのも利点です。これにより、複数の機関を訪れる必要がなくなり、データの一元管理ができます。さらに、健康保険証としても利用でき、病院での受付がスムーズになるだけでなく、処方箋情報の共有も可能です。
 
さらに、デジタル化は地域活性化にも寄与しています。一部自治体では、マイナンバーカードを利用した住民サービスや、地域商品券のデジタル化が進められており、住民にとって使いやすい仕組みが構築されています。
 
一方で、情報漏洩のリスクや、高齢者などデジタルデバイスに不慣れな方々への支援も課題です。これに対応すべく、政府や地方自治体がセキュリティ対策や利用者サポートを強化していることから、問題は徐々に解消されています。
 

健康保険証としてのマイナンバーカード活用と節約効果

マイナンバーカードを健康保険証として利用することで、医療手続きが簡略化されると同時に、医療費の節約にもつながります。例えば、個別に保険証を持参する必要がなくなるため、わずらわしさが軽減されるでしょう。また、高額医療費制度を利用する場合も書類の申請なしに限度額以上の支払いが免除されます。
 
また、マイナンバーカードを利用して受診した場合、従来の健康保険証での受診よりも初診料が20円、再診料が10円安くなるのもメリットの1つです。
 
さらに、マイナポータルを利用して自身の医療費履歴を確認することで、不要な診療や薬の重複を防ぎ、家計負担を軽減できます。オンライン資格確認の普及により、正確な保険適用が受けられるため、医療費の無駄が減少する効果も期待されています。
 

マイナンバーカードの利用促進による地域社会の活性化

マイナンバーカードの普及は、個人の利便性向上だけでなく、地域社会の活性化にも寄与します。自治体によっては、マイナンバーカードを活用したポイント還元や地域限定の特典サービスを提供しています。これにより、地域内での消費が促進され、経済が活性化する効果が期待されているのです。
 
また、マイナポータルを通じて地域サービスの情報を効率よく収集できるため、住民の行政への参加意識が高まります。マイナンバーカードを活用することで、地域全体の利便性と経済効果を享受できます。
 

マイナンバーカードで広がる便利でお得な生活

マイナンバーカードは、日常生活を効率化し節約効果も得られる便利なツールです。コンビニで住民票や戸籍謄本などを安価に発行でき、交通費や移動時間の節約にも役立ちます。また、健康保険証として利用すれば初診料や再診料の負担が軽減され、高額医療費制度もスムーズに利用可能です。
 
さらに、オンライン手続きの普及により確定申告や行政手続きが簡略化され、時間の節約も実現しており、個人と地域社会の両方にメリットがある生活ツールの1つです。
 

出典

総務省 マイナンバーカード
デジタル庁 デジタルで利便性を広げる取組
総務省 「マイナンバーカード」を活用した地域経済好循環の拡大に向けた取組
デジタル庁 マイナポータル マイナンバーカードが健康保険証等として利用できます!
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 夫の家事への不安に関するアンケート ライターさん募集